釣り連れ会パートV
これからが旬 黄昏時からの真穴子釣り
今年は例年よりも早く徳島は入梅雨しました。私にとって、梅雨イコール穴子釣りです。この時期小松島へ穴子を釣りに通いはじめて、もうかれこれ15年になります。1シーズン少なくとも3回くらいは通って、今までに何百匹いや何百本釣ったで有ろう真穴子、私はいろんな釣りをしますが、この釣りだけは食べたいがために釣るってかんじです。6月7月8月は、夏ばて予防に穴子をたべましょう。ほどよく、アッサリとした脂がのって蒲焼きにすると最高に旨い。また、天ぷらも絶品。梅雨入りが私の胃袋に誘いをかけて来るのです。 どっちの料理ショーでウナギ対穴子があればこの時期は私は絶対穴子の方に軍配をあげるでしょう。天然物だし... 皆さんは、みっつぁん、ほんなんどうでもええわ!勝手に言うとれっ、てな感じかな? ごめんね!
闇夜でひたすらあたりを待つ、この日この波止は私だけでした。あたりがなかったらろくな事考えません。いくら白髪まじりのたそがれ親父でも流石に心細くなります。確か以前、あの波止に死体がとか亡霊がとかが脳裏を過ぎり始めたら、誰かに電話してます。私からの電話を受けた被害者の方ごめんネ!
9時で納竿 数は少なめたげと、まずまずの型 大きいのは50センチちかくあります。
関西にもかかわらず、私は背開きにします。以前、テレビで見たのは、確かウナギだったと思うけど背開きと腹開きの境界は浜松だったようです。で、関東は江戸幕府のお侍さんが切腹を嫌っての背開きになったとか何とか言ってたけど関西人は皆、農工商人だったんで? 切腹する根性のある
武士はおらなんだんで?(疑)
目釘打ち
2本を蒲焼きにしました。ウマーイ。渋みの効いた赤ワインにもよく合います。残り1本だけ青紫蘇梅肉揚げにしてみました。これも旨〜い...大分酔ってま...す。 もしかして ウナギと梅干しって食べあわせでは? 穴子と鰻は違うよね! よ〜し、又釣りに行こ!
平成拾六年 水無月壱日
2004年 6月1日