みっちゃんのホームページの内容を全国の皆様によりわかりやすくご理解いただくには、翻訳に阿波弁辞典が必要かと思いまして...単語は、随時増やしてまいりますので、阿波弁を使っての私のホームページに是非ご活用くださいませ。阿波弁保存委員会会長(自称) 中川のみっつぁん...  ただし私の独断による翻訳ですので、多少ニュアンスがくい違うかもしれませんが、悪しからず。 第一発目 (なにかっしょんで、にいやん)...→(なんてことを言うんだ、お兄ちゃん) って感じですすめます。



 中川書店 ( 阿波弁実用(辞)自典 )

いきなり県外の人に阿波弁で語っても絶対通訳がいります。私が東北のヅーヅー弁を聞くような物でしょうと言うことに最近気づきまして、この(辞)自典を出すことにしました。   私けっこう阿波弁びいきでありまして、...阿波弁には、阿波踊りのよしこののリズムがきざみこまれてるような気がしまして、又、言葉が常に踊っている様な気がしてるのは私だけなのでしょうか。 タイトルにあげた(なにかっしょん)も、私、以前東京に住んでる時に東京の友人に聞かせたら、英語に聞こえるとかで、当時、渋谷あたりでは、なにかっしょん ディスカッション、と言う言葉が少しばかり流行ってました。かなりおげった(うそ)がはいってます。、しかし、ほんと、英語と共通する部分もあります。原級から比較級、さらに最上級へと言葉も、よしこの、の リズムにのって変化します (なにかっしょん)(なにかっしょりゃあ)(なにかっしょりゃあおどれ)とゆう具合に、まだまだあります、バカと言うのに関西では、原級で、ボケとかあほとか、比較級で、どあほう迄だと思うのですが、阿波弁は、(あんが)(どあんが)(どあんがくら)と言う具合に、最上級迄リズミカルに運びます。...ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、..あ〜あっやっとさぁ、やっとさぁ 阿波の.......みっつぁん阿波弁びいきも、たいがいでええわ!と言う天の声が聞こえてきましたのでひとまずこれで置くとします。..踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆(どあんがくら)なら踊らなそんそん....ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、....踊っても何の徳にもならんと私は思うけど...へへへ


bP.みっつあんの
(つあん)...→みっちゃんの(ちゃん)徳島には、つあん は多く存在します。 おはっつあんに、まっつあんに、それから、おなっつあんに、おりっきゃん ありゃッこの人はきゃんじゃ......いやあ、しかし、ほとんどの方が、ご他界されてます。多くは存在してないみたいですね。

bQ.
(たっすい)...→期待はずれでがっくりって感じ

bR.
(つかはるで)...→くれますか?

bS.
(こそばいでわ)...→くすぐったい、少し、はずかしいわって感じ

bT.
(けっこういける)...→なかなかやるジャン
bU.
(もぶりつける)...→からめるとか、ちりばめる。少しニュアンスが違うかも

bV.
(ごめんなして)...→失礼します、すみません、ごめんなさい。  徳島では、座敷での宴会などの時に、席を立ったり、人前を横切ったりする時など、ちょうど渡世人が三度笠を背に、(おひかえなすってぇ)と啖呵を切る時にするのと同じように、腰を曲げ片手を顔下30センチ位の所に手のひらを上にして突きだし、ちょっとごめんなしてよ、とやります。........また、おならをした時もごめんなしてです。 手は突き出しませんけど。...お尻は突きだします、...これは、私だけです。

bW.
(おこらえなして)...→許してください

bX.
(爺やん、兄やん、おばやん)...→爺さん、兄さん、おばさん。冒頭のつあんと同様の扱いです。徳島には、やんも多く存在します。其れと、人を呼ぶのに(きゃん)もよく使います。深見のゆっきゃん、とかあっきゃんとか森藤の、つんぎゃんとか

bP0.
(なんぼで)...→いくらですか? ハウマッチ

bP1.
(しゃあないなあ)...→しかたあるまい しかたないなあ

bP2.
(ようけ)...→たくさん ぎょうさん

bP3.
(いっちょびゃあ)ないしは(いっちょびゃい)...→たった1つくらいで、..... あいつ生ビールいっちょびゃあで、もう顔真っ赤になっとう、てっ感じ

bP4.
(たいがいでええわ)...→いいかかげんにしろ

bP5.
(せんぐり せんぐり)....→つぎからつぎへと.......
あいつよう見よったら
せんぐり、せんぐり、女かえよるわ てな感じ。

bP6.
(アルカイダやであるかいだ)....→アルカイダなんかであるはずがない。しかし自爆テロ が...なんちゃってッ.....アルカイダで思い出しましたが、捜し物を頼まれ、其れが見つかった時、阿波弁では、ここに、あるでないで、と言います。県外の人にとっては、いったい、あるのか、ないのか見当がつかないと思います。又、見つからない場合は、ないでないで、と反復します。又、あるのか、ないのかを聞く時などは、あるんで?ないんで?と聞いて。で、有ったら、あるんでないでか!とやります。 例文として、 さっき(さきほど)捜しとった竿、ここにあるでないで、ほなけど(だけど)リールは、ないでないで、いったいリールは、あるんで?ないんで?...有るはず、いやっ無いッ、いや、やっぱり有る。ほな、結論から言うたら、あるんでないでかだ!....どっちでもええけんはっきりせえ!....私は、ゴーゴーイチの社員でも、回し者でもありません。しかし、少々釣り道具がある時と無いときの感情の起伏は激しいようですけど。

bP7.
(おげ)....→うそ....これも、原級から最上級まで、リズミカルに運ばれます。  (おげ)(おげった)(おげったくろう)てな感じ。おげったくろう、...日本一の臆病者でした。の吉田拓郎の弟ではありません。

bP8.
(じゃらこい)ないし (やねこい)....→足元にも及ばない、とか、たいしたことない、たよりない。−−−−あいつ、偉そうな口たたっきょったけん、(なにかっしょんな)て言うてやったら、すぐ(すんません)ぞよ じゃらこいやっちゃ。ないしは、やねこいやっちゃ

bP9. 
(ほけ)....→外気と体温との温度差によって口から吐いた息が白く見えること。なお、うんこから立ちこめる湯気のことを(ほげ)と言う人もいる。それを言ってた人は牛島の人だったので、私が思うに、読んで字のごとく、その昔、牛島には、たくさんの牛が放牧されていて、冬になると、その牛たちが朝、いっせいに、糞及び、じゃあべん(小便のこと)をして、それから立ちこめる湯気に爽やかな朝日が花を添えて、なんとも申し用のない美しい光景がそこはかとなく繰り広げられてたのでは無かろうか?....それで、うんこの湯気だけに(ほげ)と言う固有名詞を特定したのでは?.... 多分、いや絶対間違ってますので、牛島地区の皆様、勝手な解釈をしたことをお許しなして!

bQ0. 
(かまや).....→台所−−−−今の若いしにゆうても解らんと思うけど私の小さい頃までは台所を(かまや)で十分通用しよりました。でッ、かまやで又思い出したけど(ぞうし)これも今はあまりつかってないなあ。これは食器などを洗ってかたづけることです。で、洗った食器などを収納したりおかずとかを一時入れてたりする棚と言うか収納庫と言うか、それを確か(みずや)と言いよった。その昔、お袋が夕食後出かけなければならないときなど、『父ちゃんすまんけんど、(ぞうし)しといてよ!ほんでのこったもん(みずや)へ入れといてよ!』と言って出かけてました。ちなみに食器洗機が当時有ったらぞうし機と呼ばれたであろうから掃除機とよく間違えられただろうに...なんちゃって...

bQ1.
(若いし)....→若者(男)...近頃のわかいしは礼儀作法がなっとらんとか言います。又逆に ごまをすって誉めるときなどは、どこどこのお若いっさんは出世しとるらしいでよ!とか

bQ2.
(やね)....→腕.上腕...釣りをしてて掛け合わしても掛け合わしてもフッキングしない時などは、どこからか、ヤジが飛んできます『おまえなにしよんな!やねの運動しよんか?』とか又、阿波弁でのラジオ体操なんかだと...♪チャン チャカチャン.チャン チャカチャン.チャンチャ  チャンチャ  チャンカチャン....♪♪ラジオ体操第一!よーい!...やねを大きく上にあげて背伸びの運動!はい!.... 手足の曲げ伸ばし、やねを大きく降って足もしっかり曲げ伸ばし....やねを大きく回しましょう..うんと伸びて.......手足の運動..呼吸を整えてのびのびと...さあ深呼吸です。...ここで(ほけ)がたくさんでるのです。(笑)

bQ3. 
(おぶげんしゃ)....→お金持ち.資産家.もったはんとも言う。

bQ4. 
(へらこい)....→ ずるいとか.要領がいい.調子がいい(ずるこい)(うまこい)とも言う。たまに、(うしこい)とも言っていた。良い意味に使いません。語源は定かでは有りませんが、釣り師の考えから申しますと、へら鮒と言う名の魚がいまして、釣りはへらブナに始まりへらブナに終わるとまで言われてるほど奥の深い釣りの対象魚がいます。しかし、徳島で住んでいて、へら鯉に始まりへら鯉に終わったら、世間様から爪弾きにあい。そうゆう奴は末代まで『♪♪ へらこいやっちゃ、へらこいやっちゃ、♯♪よいよい♪♯よいよい!』と、踊りながら、語りつがれるでしょう。
私からすれば鮒より鯉のほうが格上のように思うのですが、いかがなものかな?

bQ5. 
(わい わし おら うっちゃ うち うちんく).... → ぼく わたし 自分のことを呼ぶ総称です。わい、わし、おらは男が使って、うっちゃ うち うちんく、は女が使います。うっちゃ うちは、今はあまり耳にしないけど、まあ、上品な人はあまり使いません。かといって使ってる人が下品とは言えません。私も酒が入ったらついつい、わいやなあとかわしが、とかいってるようですから。小学生の低学年の時、近所の私より年上のほうほう子(大事に大事にそだてられてる子)(ぼっちゃま)の家で遊んでて、私当時、上品にもかかわらず、自分のことわしって言ってまして、そしたらそこんちの婆ちゃんが出てきてわしやいう言葉使う子と何々ちゃん遊ばれん、みっちゃんもぼくって言える様になってから遊びにきなよ!って、帰らされた記憶が今よみがえりました。..今は亡きあの婆ちゃん、当時のことを何と思うとったんで!(怒)


阿波子の皆様、おもろい、又、変わった阿波弁があればメールつかはるで? 私が勝手気ままに翻訳致します。 
せんぐりせんぐり送ってよ!


 リンク集

 みっちゃんのSECONDサイト みつくんの頁
 くっか
かっちゃんの頁
 えるぶらんこ
あっちゃんの頁