(ぼうぜ)に纏わる話
(ぼうぜ)という私にとって不思議な魚があります。関東では、エボダイ イボダイとよばれてるそうです。徳島では、その昔、いや今も、秋祭りには甘酒とともに欠かせない美味しい季節の香り漂わせるお袋の味です。子供だった当時の私にとっては、あまり美味しくは思えなかったのですが、年を重ねたせいなのか、この(ぼうぜ)の姿寿司とか、しめ鯖のような光り者の酢じめがサッパリとして、こたえられなく旨く感じるようになりました。(ぼうぜ)って釣り師にとっては幻の魚なのです。私は海釣りの経験がもうかれこれ20年近くになりますが(ぼうぜ)を釣ったことがないのです。又、釣ったと言う人に会ったことがありません。近海に居ることは間違い無いのですが。というのも商品表示が嘘でないかぎりは、徳島産とか鳴門産のぼうぜと表示されて、スーパーとかにかなり出回っているからです。 以前居酒屋で、ぼうぜが何故釣れないか?について、討論したことがあります。というのもその店(上高地という名の季節料理の店)大将はかんちゃんと呼ばれてて、ちょっと話はそれますが、かんちゃんは、大村という名字で、私の高校迄の後輩でして、その姉ちゃんが私と幼稚園.小学校.中学校の同級生でして、名前は、大村○美さんです。..関係ないか!....でっ10年くらい前に、ある人にかんちゃんて名前なんて言うん?て聞いたとき即、貫三郎、とういう答えがかえってきたので私はそれ以来ずっと貫三郎とおもってましたが、つい最近、何かの会話の最中名前の話になって、大村かずお、と言う名前を知り...な.な.なんで? てなかんじで、でも貫ちゃんは、私がよしみつ、なのにみっちゃんて呼ばれてる事はおそらく知りません。....こんなこと、もっとどうでもええか!.....
で、話をぼうぜに戻しまして、その店のなじみ客との会話で、その人曰く、『ぼうぜは、口がめちゃくちゃ柔らかく、針掛かりしても口が切れるので釣れない』とのこと、でっ、その人が鳴門の漁師が網で獲った(ぼうぜ)を一夜干しにしたのを店に持ってきて、釣りの自慢話をこんこんと聞かされながら、ご馳走してくれました。その一夜干しの旨かったこと。私はあまりにもの旨さに、その人が間違ったことを言ってるであろう事も快く許して思わす゛......そうじゃ、そうじゃ、とうなずいていました。...私は、ぼうぜは釣り人からはどうしても手が届かない層及び場所を回遊してると思ってます。で、ちなみにこの日の酒の肴は、上高地の付きだしと、ぼうぜの一夜干しと、釣りの自慢話で耳にできた蛸の三品目だけでした。売り上げに貢献できず、貫ちゃんゴメンネ!
2004.3月17日 記
又、話が変わって、その昔私が小学生の秋祭りの頃、30数年前、その頃はこのページの夕焼け子焼けのメロディーのイメージそのもので、時間がゆっくりとながれてて、夕日、カラス、どこかから聞こえてくる子供の泣き声などなど。で、.話を元に戻します。その頃、親戚で婚礼があって、当時、結婚式は、自宅で、隣り近所とかが手伝ってくれて、するのが普通でした。その家の都会からの来客にぼうぜの姿寿司を出した時、頭から全部食べて、こんなに美味しい寿司は初めてです、何というお魚のお寿司ですか?と聞かれ、親戚代表とでも言うべきおじさんがこう説明してました。『これは、ぼうぜの姿寿司とゆうて、高級魚でよ。徳島のすだちと、よう合うんじゃ。秋祭りにはかかせんたべものでよ。ほなけど高級やから我々のような一般庶民が口にするのは、鯵の姿寿司がほとんどで姿寿司50作ったら、せいぜい(ぼうぜ)は5匹か六匹くらいじゃなあ。何々病院のような、おぶげんしゃ(金持ちという意味)は全部(ぼうぜ)でつくんりょるけんど!』とかなんとか。。。。。子供心にそれを聞いた私は、当時私の父は大蔵省に勤めてましたので、自分なりには中流以上の生活水準と思ってたのですが、、、うちって結構まずしいのかなあと思ったしだいであります。丁度その頃学校で、エンゲル係数(家計の消費支出に占める飲食費の割合)を教えてもらったばかりだったような記憶があります。 2004. 3月28日 記
ぼうぜ
ぼうぜの姿寿司
PS. 今にして思えばエンゲル係数っていかにもプライバシーを無視した係数だと思います。
飲んべえの父ちゃんが居るだけで数値がかなり上がりそう.ガンマーや中性脂肪と供に。
2004 3/18日 向麻山(こうのやま)山頂より夕日を望む