![]() |
みっちゃんの旨いものシリーズ 頁1
|
|みっちゃんのうまい物シリーズ|たっすい (しょうもない) 話|とん、とん、とんからりっと、 釣りの連れ|中川実用阿波弁辞典 bQ2 (やね)|私は、グレです。一言もうっしゃげます。|釣 り 連 れ 会 ||みっちゃんのSECONDページ |
アオリ烏賊釣りの誘いのテクニック |
![]() |
![]() |
以前迄は、餌木でのアオリ烏賊釣りは、夕まずめから2時間から3時間位の間の夜だと決めていたが、其れが、真っ昼間に釣れて釣れてするではありませんか、型は多少こぶりですが、それに、日中だと餌木の動きに対する烏賊の反応もリアルに見えるので、エギナーないしはエギンガー(餌木で烏賊を釣る人)も、ついつい興奮します。餌木30センチの所迄追いかけてきて、抱くかと思えばサット見切られたり、抱いたと思っても、ばらしたり、いつの間にやら納竿の時刻になっています。今、2003年9月現在で、私なりに思っていることは、昼間、波止で釣る場合、まずは、長距離遠投そこから1杯でも多くを引き連れて来て、烏賊君達に競争さすことです。波止手前10メートル位から餌木を上下アクションに変えて、高低差2ヒロ(約3メートル)位にして、波止際で抱かす、というか餌木が下降する時、波止際でフィットします。又、餌木を抱く前は、烏賊の体色が白く変化します。そんな駆け引きがとてもリアルに見えて面白いです。磯釣りや船釣りの様に魚が海中に居ることを前提として、捲き餌がこう流れるから、あそこで、食わして、ここでこう取り込むという想定をし、色んな場面を空想しながらの釣りも面白いですが、見える釣りも、また、いいですよ。...釣りって、やめられまへんわ。 又、食べてもアオリ烏賊は最高に旨い。食べきれないくらい、数釣っても、ご近所等に配れば、怒る人は、誰もいません。私にとっては、烏賊の王様と思っています。 最後に、私は、キャッチ.アンド.イートをモットーとしています。リリースはあまりしません。美味しく食べられるものは、少々小さくても、釣った瞬間からこの魚は、いかにすれば、美味しくいただけるかを考えてます。自然保護も大切と思っています。が、そもそも、釣り人が、竿一本で、かなりな数の魚を釣り上げたとしても、自然界のバランスが崩れるまで釣るはずないと言う考えが根底にあるからです。で、食費も少々たすかりますし.....
|
あおり烏賊の塩辛 |
![]() |
![]() |
これは、簡単で又めちゃ旨い。アオリイカを適当に解体し、そのときキモを丁寧にはずし、烏賊のげそ、エンペラー、胴体を食べやすい大きさに切る。それに先ほど取っておいた、キモと約、重量の約3%〜5%の塩と好みによって、鷹の爪を入れてかき混ぜるだけ、あとは、蓋のある容器に入れて冷蔵庫で1日以上寝かす。48時間経過頃からが食べ頃、浸透圧によって烏賊の体内の旨味、甘味成分がじわじわとにじみ出て、身の表面をアミノサンとかグルタミンサンとか言われてる旨み成分の光沢で覆い尽くされる事でしょう。...1週間くらいは保存可能。酒の摘みとしても、あったかご飯の上に載せて食べても目茶旨い。酒好きの亭主をおもちの奥様、是非おためしあれ、きっと見返り大ですぞ。旨すぎてついついアルコールが増えて肝臓を壊しても私は責任はとれませんのて゛、それだけはご勘弁を! 最近ちょこっと思うのですが、わたくし、仕事いがいでは、釣りのことと飲むことしか考えてないような気がして...畑には、摘みのテーマを決めて冬の鍋やおでんのためだけの大根、白菜、白ネギ、春菊、ミズナ、で、魚は釣ってく来るし、みそ鍋用の味噌は造ったし後は肉.....イノシシや鴨でも捕りにいこか......21世紀は、自給自足の時代になるかもね。
|
ぬか漬けについて |
![]() |
![]() |
10年ほど前、神戸の親戚のおじさんから45年も続いてるぬか床を株分けしていただきました。20リットルくらいはいる瓶ごとです。其れまでぬか漬けは、買ってたべるか、飲み屋の酒の肴でしかなかったのですが、その日以来、生活が変わりました。とにかく1日1回は、まぜねばならないし、しかし習慣というのは、恐ろしいもので、もう10年近く続いています。で、味のほうですが、これも、目茶うまい。野菜は自分で作っているので安上がりですが、糠、塩、だし昆布、鷹の爪、山椒の実とか、こだわると結構お金がかかります。で、ぬか漬けは、すぐ、糠がすっぱくなるとか虫がわくとかよく耳にしますが、鷹の爪を多量に入れることと、毎日混ぜることによってそれらは、ふせぐことができます。で、ぬか漬けが辛くもなりません。我が家の子供でもだいじょうぶです。難点は二つあります、1つは、手に傷があったりするともうたいへんです。水洗いして、しばらくするとおさまりますけど、それともう1つは、まぜた手の臭いがなかなかとれないことです。一番臭いのとれるのは4段階でいいますと、4番は水洗い、3番は石鹸及び洗剤、2番は薬用石鹸、第1位は柑橘類の皮をこすりつけて洗うことです。私の住まいは、徳島ですので、スダチを搾った残りを捨てずに、それをつかってます。で、最後にお勧めの野菜はオクラです。オクラのぬか漬け?それがけっこういけます。で、冬ばとか野菜か゛高価な時はぬか床を休めます。ぬか床の上に塩で約5センチほどの層をつくっておけは゛、3ヶ月でも1年でもぬか床は活きてます。春に野菜がたくさん出る頃私も床開きをします。
|
ビールの摘み枝豆 |
5年ほど前、ひょんなことから(たんくろう)と言う商標品種の黒枝豆を作って食べたところめちゃうまかった。翌年かなりな量のたんくろうを作って枝豆として食べ、味噌用に残した、たんくろうを天日で乾燥させ一粒一粒豆をはずして、其れで、黒豆だけの味噌20sを造りました。かなりの手間でした。このとき私は気づきました。あの人ってすごくまめやなあ、のまめは豆からきてるのではと、で話しは戻りますがそれを1年寝さしてたべてみたらこれが、また目茶うまい、味噌汁はもちろんのこと餅とか焼きおにぎりに、もぶりつけて焼くと黒豆どくとくの風味というか酷というか、とにかく目茶うまい。今年はもっと欲張って丹波の黒豆も植えてみました。私もますますマメになりそうです。
|
![]() |
![]() |
リンク集 |
![]() |
幼なじみの工藤勝則こと(かっちゃん)のテニスショップのページ
KUKKA |
![]() |
幼なじみの富樫敦こと(あっちゃん)のサッカー及びフットサルのページ
エル.ブランコ |
![]() |
|![]() ![]() |
|