わいの口からは、誰とは言えんけんど わいは、ハッキリ覚えとうでよ ほんでも、もう時効じゃ!
笑ろうて詫びんせよ ノンフィクション話
2年6組へリンク
昭和48年(コ)第11号
月曜日の朝の全校集会で、学校長はこう言った。 「昨日、この体育館で大変大きな事故がありました.....皆さんは、今後絶対真似をしないように。」 それを聞いた私はすかさず(ヤバ〜)と思った。と言うのも、その事件いや、事故に至る迄のプロセスにわいと、ス○ム(ガッチャマン)とトラアキが大いに関わっていたからです。 わいや3人は当時3年3組 担任は、リモコンパンチとやらの教育的指導を得意とする○イ○先生のクラスだった。そもそもこの3人はスリルを楽しむ事だけが共通点として結成したというか、つるんだ3人組だったように思う。...クラスの一部の男子生徒からは(凶器3人組)と呼ばれてはいたが恐れられてはいなかった。と言うのも、最初は、押しピンから始まったのだか、それが、わいは理科の解剖セット主役のメス ガッチャマンは、5寸釘とかを自分でアレンジした物、トラアキは何やったかちょっと忘れましたが、それぞれに凶器を体に忍ばせて、休み時間になると、いかにそれらの凶器を遠距離から投げてスマートに教室の壁に突き立てるか?を競うだけの三人組であったからだ、それがだんだんとエスカレートしていって、ジェットコースターからバンジージャンプへ とか最初はイタイッやめて〜からもっとつよく〜の世界と似たものがあって、突き立て遊びだけでは留まらず、とにかく、ガッチャマンが次ぎから次へとわいと、トラアキに(これできるか?)とアクロバット的な行為を自分が先頭を切っては、要求してくるのであった。 3人の内、トラはなにかにつけ、今一つだったように思うが、わいはその当時、1年の冬から2年の冬まで約1年間ではあったが、男子器械体操部(これは、正規に入部しとった)に席を置いていたので、ガ゛ッチャマンの要求など何のそのって感じではあった。と言うのも、ここで一つだけ、なけなしのうぬぼれを、50歳の黄昏親父となった今、小声ながら言わせてもらうと、私は小学1年から高校3年迄の36学期中、体育だけは、1期を外した、35期、評価が最高位の(5)だった。ただ、それだけが私の唯一の学業成績関連での誇りでもあり、今現在の礎の一部でもあるように思う。まあ先生からすれば、中川は、跳んだり跳ねたり以外にあまり能がないから、体育ぐらいは、と言うお情けが大分あったんかもしれんけど。.........そんなこんなの、ある日の昼休み、ガッチャマンが、かなりむちゃな要求をしてきた。それは、体育館の天井を指差してこう言うのであった。「なかがわ、あそこにぶらさかって飛び降りれるか?何故かガッチャマンだけがわいをみっちゃんと呼ばなんだ」とのこと、その究極のアクロバットに到達するまでには、まずはステージの天井からステージまでとかのステップは践んではいたのだが。 で、当時体育館には、男子体操部が床、鉄棒等での空中技を練習する為に安全マット(多量のスポンジをネットに詰め込んだ物)が二つあって、その上に飛び降りれるか?の要求だった。これは、ガッチャマンも手を付けてない、鴨島一中内前人未踏の最高ハードル、私は中二階の観覧席から天井へと埋め込まれていた鉄製むきだしの梯子をよじ登って、天井の鉄製のパイプにぶら下がった。 (うわ〜なんな たかあ〜)楽に8メートルはあったとおもう。...ここぞ男の見せ処とばかりに手を離した......、やりました。何ともいえん達成感と快感が全身を駆けめぐった。ガッチャマンも続いてやった。トラがやったかどうかは? で、1週間もせんうちに、慣れて、ひねりを加えたりで。 それを見よった、他のクラスの中にもやれるものがでてきて、ごく一部のワルガキの勇者となれるとあって、水面下で密かに、ブームとなっていったのであった。 そんな中、事故は、日曜日に起こったらしい、しかも、それが野外部活(サッカー部)の○○やんが?なんで体育館で?って思うたけど。.....原因は、運悪く、安全マットとマットの隙間に、つまり直接床に足から落ちて、確か両足かかと、と足首等複雑骨折(はっきりではない、まちごうとったら御免)という大事故につながってしまった。 その日以来、体育館から安全マットの姿がなくなった。 重傷を負った、○か○の○○やん おこらいなしてよ あれは、わいとガッチャマンとトラアキの凶器三人組から端を発した犯罪やったんじゃ。 深くお詫びもうっしゃげます。
ほれにしても、あんなあほな事ばっかし、ようしたわ。 なんでだろう? 今もほんなに変わってないかもしれんけど、 あの頃のわいやは、ほんまのほんまあほやった。 かと言うて 世界の名曲303の中の1曲、(若者達)♪♪君の〜ゆく道は〜♪って 詩をかみしめながらまじめに歌いよった子もおったじゃろし、大好きな女の子にソックタッチ借りて足首に生えとる髭を寝かしつけながら嬉しそうにクルリンと一周塗るんに、この世の幸せを感じとった奴もおったじゃろしな。いろんなやつがおったよなって。... で、少々はしゃぎすぎたまま今迄休まず突っ走ってきて、ふと、おっきな切り株でけつまずき、それに腰を下ろし、しばし立ち止まってみたところ、そこには、哀れにも黄昏れつつある自分があって、で、次へのステージにステップする為、自分を素直に見つめ直すつもりで、若かりし、当時を振り返って垣間見たとき、やんちゃしたんも、あほうしたんも、勉強もスポーツも、喧嘩も、恋愛も、みな、若さゆえの自分が描いた主役のドラマやったんやなあって、どの時もみな、じゃらじゃらと、わるふざけする時でさえ一所懸命、あの時がまさしく青春やったんじゃなあってこっちゃな!
お〜い ガッチャマン、トラアキ、元気でしよるか? ほんま あの頃 あほうしよったのう、 ほらほうとトラ、おまい、わいより腕相撲弱かったくせに10年くらい前、アームレスリングで徳島県で優勝して徳新に写真入りで、おっきょうに出とったでないかだ いつの間に鍛えたんな? 今したら 両手でももうかなわんじゃろなあ。
最後に あ〜あ〜我ら、われら、鴨島一中昭和48年度卒の皆さん いっちゅう魂で、まけんと、がんばらんでかよ〜(中学編 完) 高校編へ?
上記第11号のストーリーには、ごく一部にフィクションがあり、登場人物等はすべて実在するものです。 2008/07/17 byみっちゃん