みんな遠い、と〜い記憶の中 ♪♪飯尾敷地は、よ〜い子の学校 ♭♭

♪♪風は燦々(さんさ〜ん)お庭をめぐり〜.け〜やき若葉が♪♪で始まる、この歌は我が母校、飯尾敷地(いのうしきじ)小学校の校歌ではない愛唱歌です。徳島の片田舎の小学校。私の学年は6年間、43人1学級だったからか、三十四.五年過ぎた今でも、クラスみんなの父ちゃんや母ちゃんの顔も未だに、まぶたを閉じれば、ぼんやりとやら、くっきりとやら浮かんで来る、それも、これも、みんな遠い記憶の中         

 最後に、愛唱歌の結びは、♪♪.飯尾敷地は、よ〜い子の学校♪.....だったので小学校高学年ともなると、ちょっとてれくさくて、特にワルガキには少し抵抗がありましたから、朝礼での愛唱歌斉唱の時などは、最後で少しトーンダウンしてたように思います。今度同窓会でも有ったなら、 胸を張ってどうどうと、♪飯尾敷地は、よ〜いこの学校♪て、心から声を張り上げて歌うことを誓います。!

愛唱歌斉唱!

記憶に残る学芸会

小学1年の時の学芸会は確かおむすびころりんだって私が主役のおじいさん役だったので記憶にあるのですが、今でも、強烈に脳天の海馬に焼き付けられてるシーンがあります。それは、転がす、おむすびを風呂敷にくるんで背掛けにして当時の担任の渡辺先生がわざわざ胸元で、すぐほどけるように、蝶々結びにしてくれていて、ここを引っぱったらほどけるけんな!って、結び目の先に赤い紐で印まで付けてくれていたのに、どうゆうわけか蝶々結びの印の先が反対側に抜けていて、紐を引っ張れば引っ張るほど逆に締まって、で、それを、何度も何度も繰り返しても締まるいっぽうで、焦れば焦るほど解けないのです。もう、パニックです。で、一番大事なシーンの木の切り株に腰掛けておむすびを落として転がす所までたどり着きません。見るに見かねた渡辺先生が舞台迄駆け寄ってきて、中川君どしたんで、あれだけ言うとったのに(怒)!って頭からすっぽり抜いて、おにぎりを出して渡してくれて、去っていったのですが、記憶はここ迄でプッツリととぎれていて。今としては、このセリフだけが記憶に有ります。(お婆さんがつくってくれたおむすびはおいしいなあ)...ほんと、あの初舞台での大失敗、焦る気持ち、泣くになけない、おしっこが今にももれそうな何とも切ない忘れられない想い出です。 
 これとは逆に確か小学2年の学芸会は何をしたのか、又、誰が主役でとかは、思い出せないのですが、只、深見のもりくんが黒っぽい風呂敷のマントを着た魔法使いに成って次々と魔法の杖を振りかざしては、豚になれ〜とか猿になれ〜とか、吹き込みしてあるテープレコーターに合わせて人間を動物に変える魔法をかける場面があってそのシーンの時に、たまたまか、わざとか知らないけれど滑って転倒して、其れがけっこう、本人が受けたと思ったのか、いちびりの、もりくんは、アドリブで、何度も何度も転げまわって、テープレコーダーも、もう終わって、止まっているのに転げまわり、またもや、見るに見かねた渡辺先生が、もりくんを捕まえに舞台に上がっても、もりくんが逃げるわ、逃げるわ、捕まりません。で、他の学年担任の先生迄もが加わって舞台の上で、追いかけっこになり、とうとう捕まってしまったのですが、私としては、もっともっと逃げてほしかった。で、それから先の劇の記憶は、またもやプッツリそこで切れてますが、今思い出しても涙が出るほどおかしくて、....もりくんは、もう交通事故で亡くなっていますが、私の脳天の海馬には何時までも、おちょけのもりくんが焼き付いて居ます。で、これだけは言えます。 渡辺先生は、学芸会ではかなり苦労しとるってね!
 小学4年の学芸会は浦島太郎で、この記憶はかなり鮮明で、主役は沖俊英(おっきゃん)で乙姫が宮内倫子ちゃんで亀が体が大きかった、佐藤のきよっさん(浦島太郎を乗せて四つんばいで歩かされる役)で竜宮城の中の鯛やヒラメは○上の美代ちゃんや○井の一ちゃんや、○村徳ちゃんだったように思います。で、小学校4年ともなると多少色気がでてきてたのか、冷やかされるのが、いやだったのか、リハーサルで、おっきゃんが、宮内さんと手をつなぐのがいやとか何とかで、竜宮城で二人が踊る時のメロディーが何度も何度も繰り返しながされたせいなのか、私が浦島太郎になりたかった、のかは定かではないけれど、今でも途中までの歌は記憶しています。当時のメロディーを譜面にあらわしてみました。 これで合ってるとは思うのですが、おっきゃん、宮内のみっちゃん覚えてますか?もしこのページを見て、覚えているなら私に、つづきを聞くかせてくれ〜  ..で、この時私は何の役だったのかは、またもや、全く記憶に無く、覚えてる人がいたらおしえてつかぁ .....想像ですが、亀をいじめる役かなぁ それとも 昆布かなぁ?
 小学五年の学芸会の主役は幼稚園へ行く前からの幼なじみの、金やんくのおっさんに、一緒に追いかけられた、野田のこうちゃんやから、目を閉じれば、今でも鮮やかに蘇ります。そうです、こうちゃんが、半ズボンで、蝶ネクタイをして、深見の満寿美ちゃんがかわいいリボンをつけて、手をつないでの子鹿のバンビのデュエットです。
♪♪こじ〜かのバンビーは、かわ〜い〜いな〜〜 とか何とかで これも蝶ネクタイやらマイクを持って歌うのやらが、うらやましかったりして....だから記憶に.... 
 小学六年の思い出は、何と言っても卒業式後の謝恩会こればかりは、お世話になった先生方にお礼をする会なので、子供達だけで企画して劇なり歌なりをご披露して、先生6年間ありがとう御座いました。の会のはずだったのですが、又、女子が何をやったかは全然覚えてなく、男子はおちゃらけてしまって、というのも当時昭和46年の茶の間の人気テレビ番組はゲバゲバ90分というおもろい番組が有って、これをやろうと誰かが言い出して(どうやら私の様な気がなきにしもあらず)で、番組同様プラカード迄作って、入場行進から始まり、いろんなお笑いをやったのですが、受けたのは、制作者及び出演者の男子生徒のご当人だけで、先生及び御父兄の方々とかは、しらけてしまって、最後の最後までおちゃらけで終わらせて、6年担任の河野正満先生及びお世話になった先生方に最後までご迷惑をおかけしてすみませんでした。しかしです。樫山清さんの為五郎は、最高傑作で、当時、ゲバゲバ90分でハナ肇が為五郎と言う名のすっとぼけた剥げ親父を演じてて、で、コントの合間合間に出てきて、は笑わす。その役を樫山のきよっさんがやったのです。ハゲ頭は、ゴムの裂けたドッジボールを頭の形にくり抜いて、それをひっくり返してカツラにして、コント、コントの合間に、どん帳から上半身を突き出してはタイミングよく、何度となく繰り返したのです。(あっとおどろく、ためご〜ろうかっ)て、ほんま、おもろかったは。謝恩会は、只、樫山のきよっさんだけしか記憶に残ってませんが。きよっさん の為五郎はほんま、輝いとったわ、6年間で一番!特に頭が!....てなかんじで 私にとっての幼き頃の小学校での楽しい想い出って何だったんだろう?...  みんなそれぞれの、とぎれとぎれの、1コマの想い出、その1コマの想い出が、みんなとは、互いに、少しくい違ってるかもしれないけど、あの頃も、その頃も、この頃も、みんな み〜んな 遠い、とお〜い 記憶の中、もう戻れないってことはみな同じ!

幼稚園の通知簿

今はもう紛失してと言うか、恥ずかしくて、何処かに隠してその場所を忘れたと言う方が正解の幼稚園の年少組の通知簿。結婚当初、妻が何かを見ながらクスクス笑ってるので近寄ってみると、私の幼稚園の年少組の通知簿 何がおかしいのかと見てみると、こう書いて有りました。.河野早百合さんと特に仲がよい。 ここまでは微笑ましく、そうだったなぁとか思えるのですが、次の文です。ハンカチ、ちりがみは忘れないが、鼻を拭くことをよく忘れる。なんじゃこりゃ! ...ということは、私は鼻汁をたらしてたと言うこと?まさか....当時、小学生に成っても鼻を垂らしてた子は何人かはおったが、(きよっさんと、あつっさんと、たかっちゃんと、どびやと).... しかし.私が.....? それにしても一生記録として残る通知簿に大倉先生も、もうちょっと気を使ってちょうだい。 ちなみに、同時期の早百合さんの通知簿には、中川喜満君と特に仲がよい。って書いてくれてたのだろうか? もしかして鼻を拭く......そんなことはあり得ません、早百合さんにかぎっては!失礼しました。   きよっさん あつっさん  たかっちゃん どびや 早百合さんごめんなさい。 

6年生の図工で作った本立て、現在も現役で活躍中
      こんな所にまでゲバゲバ ピー
   それにしても、他にもっとええ題材なかったのかなぁ?

  飯尾敷地幼稚園 年長組

左より ... 玲子さん ...康代さん ...真由美さん
  私  野田耕三(こうちゃん) 西條和芳(さいやん)

 どう考えてもこの頃、鼻を垂らしてた様には思えないのだが?

この頃から小学3年位までは私たち3人の天下だったのに それが...

飯尾の悪ガキ 3バカ大将

みっちゃん 沖俊英(とっちゃん)こうちゃん
さいやん(顔半分)

  阿波踊り 親子天狗連

耕ちゃん 俊っちゃん みっちゃん

32年ぶりに再現

左から さいやん こうちゃん とっちゃん みっちゃん