(丹 波 の 黒 豆 味 噌 奮 闘 記)
不良な豆はフライパンで煎って粉に挽いて黒豆きな粉にします。
さやをはずして、さやから豆を一粒づつ取り
出します
所要時間約15時間
宵から水にひたしてあった豆を約1時間半ほど炊きます。水に浸すことにより豆は3倍ほどに膨張します。大きい鍋が無いので土鍋も持ち出して電子レンジも利用します。それぞれ2行程 所要約3時間
ゆで上がった豆を冷ましてポテトマッシャーと言う道具を使って押し潰します。 この作業で手にも黒くはないけど、豆ができます。
米麹に赤穂の塩を入れてまんべんなく混ぜ合わせます。これを(塩切り麹)といいます。
潰した豆と塩切り麹を混ぜあわせます。よく混ざったら、両手で握れるくらいに丸めます。空気を追い出すためです。 これを味噌玉と言います。
後にして思ったのですが、これに挽肉や玉葱や人参を入れて丸めてパン粉を付けて油で揚げたら旨いのではないか? 黒豆コロッケって誰かたべたことありますか? 絶対旨いはずです。 来年挑戦してみよう!
味噌玉を樽に叩き付けます。空気を抜くためです。でっ、表面を平らにならして表面に塩をまんべんなく振りかけます。後は発酵ないし熟成をまつだけですが、 やれやれです。黒豆に費やした時間をふりかえるとぞ〜とします。私時々考えます。何がそうさすのかなあって......多分 『旨い!』の一言だけのためかもね。。。。。。(汗) (涙) (笑)
7月
約3週間くらい
12月
所要時間 約1時間
旨い物シリーズV
手前味噌でござりまする
2004年5月3日
2005年 4月24日 約1年熟成させた、丹波黒豆100パーセントの味噌の完成です。ほんと、ほんとに旨いですぞ。
私なりの、旨い味噌を作る秘訣は、子連れ狼の(だいごろう)では無いけれど、美味しくな〜れと、祈りながら、ただ熟成をじっとじっと我慢して待つことだと思います。 ナンチャッテネ!