とん、とん、とん、からりっと釣りの連れ パートU



 顔がだんだん烏賊に成ってきた谷名人    2003年 10月13日

最近よく思うのですが、烏賊を釣っている人の顔が、みんな烏賊に似てるように....又、釣り具店で餌木を選んでいる人の目は、烏賊そのものです。その様に見えるのは、私だけなのでしょうか..そんな事を思っていたら、たこ焼き屋の店主まで蛸に見えてきたりして。 この写真を撮った日は、強風と大雨で、濁りが出て、烏賊釣りにとっては、最悪のコンディション(餌木が見えない)にもかかわらず、名人は烏賊をゲット 流石です。多分この日、鳴門では、名人以外誰も釣って無いでしょう。(いか)にもあっぱれです。
...............................

実の処、こんな台風みたいな日に烏賊釣りしてたのは、私たちだけでした。(狂)

   2004 10/13日....いきなり強烈な引き なんじゃろな?

    出ました大物(バラクーダ)では無い 残念、ダツでした!


   やっちゃんやったね 自己最長寸 1メートル20センチのダツ それにしても
    よく竿が曲がっていました。海中でメーター級の白い魚の腹がキラリと光ったので
     もしかして、ヒラマサか? やられてしまったか!... 私一瞬 ヒヤリ..
      しかし、10月半ばにして、夏の魚 ダツが釣れるとは ほんと異常気象 異常水温です。
        ダツは不味い魚で有名ですが、そこが、釣り魚料理のソムリエのやっちゃんの事だから
         一工夫も二工夫もして、自分の酒の肴に仕上げる事でしょう  タブン

 

      みっつぁん.カメラを意識しよる場合でないでよ

この日、スマ鰹とサバの40センチクラスの入れ食いが続き、昼過ぎにクーラーに納まらなくなり、
船頭にトロ箱と氷の特注の出前をたのんで、釣って釣って...
2人で60本は余って釣って、帰りにクーラーが一人で持ち上げられず、みんなに手伝ってもらって、
で、船頭に持ち上げれんびゃあ釣るな!て、笑いながらいわれまして、....
途中で何度もやめようか?とは思ったのですが、今度と言って無いかも?とか思って..
.やっちゃんも同じ考えでした。へへへ

徳島県南ではこれをスマ鰹と呼んでいますが、正式名はヒラソウダ鰹です。
鮮度の良いこのスマ鰹の刺身は絶品で鰹の中で一番甘味があるように思います。
また、鯖は、さばの生き腐れと呼ばれるくらい、鮮度がなければ刺身では食べられないのですが、
延髄と脊椎を丁寧に絞めて海水氷じめにしてるので、鮮度抜群 味も抜群に旨く、
私は、刺身では、鯖が一番旨いと思います。


上半分が鯖で下がスマの刺身です。芋焼酎が減るわ減るわ。で、明日はスマは、タタキにして、
鯖はシメ鯖にして....又、焼酎もこうとかな!



 リンク集

 KUKKA
かちゃんのテニスのページ
 エル.ブランコ
あっちゃんのサッカーのページ