他人の目から見た他人の門
門と言うと私は真っ先に五木寛之の青春の門が浮ん
でくる。この小説での門の扱いは、青春への入り口
としての門であって決して出口的な意味合いは含まれ
てないと思う。学問を修めるための入門の門も同じと
思う。で、わいの青春の門の出口はいったい何時だっ
たのだろう?って、
ほんなことはさておいといてぇ
で、これとは逆に出口的意味合いばかりの門もある。
ここからはすこしづついやらしい方へ
それは肛門、門はしばし、口としても置きかえれる
ものがある。人間の上の口とか下の口(陰門)、で、
上の口は食物が入るばかり。
たま〜に戻す時もあるが、水道の蛇口や尿道口、至
っては悪口までが、出るばかりの口である、以前、居
酒屋で、ある女性が、女の人は皆、女の下の口は出
口として認識しとるはず、との事。で、その場にお
った男達からしたら、今まで、何のためらいも無く
ずっと入り口と認識してきとったわけで、わいもずっ
とそう思ってきて50年。
その女性が言うには、 (あそこから排卵、出血とか
出産もするだろうって?ほなから出口なんでよ)って。
一人の男が言いました。(ほなあの時は、挿入って言うでな
いかだ)って、口答えにも近い言葉を発した。
で、一連の会話を、ずっとすけべェ面して黙って聞いとった
マスターがぼそっと言いました。
(結局は出入り口が正解とちゃうで?)と言う
真にもって、他人の持ち物でも、男の自分本位の
思考回路に偏った差異を感じる考えに気づかされ、
大分歪んだ位置に落とし所を見出した居酒屋での会話でした。
ジャンジャン。 2009 3月21日 記