阿波の練りもん御三家問答

登場人物

メイン Character

かつ

てんぷら

ちっか

いたつけ(き)

あぶらげ

台本        みっちゃん

演出        よしみっつぁん

写真        フォトみつ 

振付(こじ付)   たそがれみつ兵衛

協力        中川阿波弁保存委員会

サブ Character

ちっか (おい、カツおまえちょっとこの夏焼きすぎたんとちゃうかえ?食べたらなんやらひりひりするでないかだ!)

カツ (なにをおっしゃる、ちっかさん、このぐらい焼いとかな、冬になんべんも風邪ひくんじゃわ!。ほれにしても、ちっかよ、おまえのほの焼きかたは何ぞ、
   むら焼けしとるでないかだ。ほのてん、てんぷらは小麦色にあいじょう焼けとんのう。)

てんぷら (ほれは ほれは ありがとう まあ わいの場合は焼いたって言うんでのうて、揚げたんじょ カツさんもいっしょでえな!)

ちっか (ほな、わいだけ除けもんかえ? わいから言わしてもろたら、てんぷらやは、色からしたら、黄だんがかって、肝臓でもわるいんとちゃうかえって思うわ 
    カツやは、ほれも通り越して、どぐろ〜いでないかだ。もう、肝硬変まで行ってもうとんちゃあうかえ?)

カツ (むら焼けよりは、ましじゃわ お前や 妙な焼っかたするけん、皮がぶよぶよのシワもぶれでないか ほのうち、皮膚ガンになるぞ!)

あぶらげ (まあ まあ まあ まあ みなさん おちついて、おちついて、揚げ足とらんと みなの ええとこを 賞めあいませんがだ。)

カツ てんぷら ちっか (おまえは、あぶらげのくせに、一任米の口たたくな、ひっこんどれ!)

あぶらけ (それはそれはご無礼申した、いたつけない、でなしに(かたじけない。)) ←かわいそうな事に、いたつけの出番は僅かココだけだった。

 という具合に、この御三家か集まると、目糞、鼻糞を笑う的、進歩の無い問答を繰り返す事が常だった。 



こういうたわいもない会話は人間の世界でも何度とのう繰り返されている。、、、、、、、、、、

 舞台は人間の世界へ、、、、

黄昏れた中年男が30年ぶりに幼なじみのM氏(幼き頃のガキ大将)に街角で出会った。そのM氏のあまりにもの歳のとんりょうにおぶけて思わずこういった。

   (○○○ちゃんだろ? えっとぶりやなぁ どしたん 歳とったなあ? 頭まっしろで、白髪もぶれでえだ ) 
M氏 (ほうかえ? ほなけど お前のほの禿頭よりはまだ、まっしゃろうで。) そこには30年もの隔たりを一切感じさせない上下関係の存在
が未だはびこっていて、、、ただ、返す言葉は何も見あたらなかった。

 元の舞台へ、、、、、、

 ほれと、カツ、てんぷら、ちっか、は各々、最近の自分たちの呼び名に対する不満をつねづねつ持っていたのであった。

まず、カツは、阿波でこそ、カツと言えば北は鳴門、西は池田から南は宍喰まで知れ渡ってはいるが、県外では通用する事が無くと言うか、カツそのものの
存在がないので、トンカツとかチキンカツとかと区別するためか、業者が前にフィッシュをつけてフィッシュかつとして売り出してること。 わいの
名前にフィッシュや付けてくれな!って。わいは、カツじゃ!って。

 てんぷらも同様で、野菜や海老、鱚とかを揚げた天ぷ羅やら愛媛のじゃこ天とかに対抗してか、前にひらを付けられて、ひらてんとして、これも
業者が売り出しとる事。 わいの名前にひらを付けて、ぷらを省くな!って。 わいは、てんぷらじゃ!って。

 ちっかにおいては、本来はちくわ(竹輪)ではあったんやけど、昭和30年代頃から、ガキ、おやじ、おかんとかのあいだて、ちっかと呼ばれはじめて
その呼ばれ心地の良さで50年近くもきとったのに、最近これも業者が(たけちくわ)とかの名で売り出した。 これって、かつやったら、
フィッシュフィッシュかつ てんぷらやったら てんてんぷらって おちょくられとるようで 名前にたけをふたあつも付けてくれな!って。わいは、ちっかじゃ!って。
ちなみに、みっつぁん位の年代の近久と言う名字の男性は、たいがい、ちっかってあだ名で当時、呼ばれよったんとちゃうかいなあ?


 ほれともう一つの共通の不満は、(ビニール袋やでなしに、あの昔懐かしの紙袋で抱かれたいんじゃ!) てこと。 あの黄土色の紙袋、口がギザギザ三角
にカットされたあの紙袋に優しく包まれたいんじゃ。 あの紙袋から、わいや、ちっかや、てんぷらの頭だけをちょいと出してかじられる快感。 懐かしなあ 
ほんで、家に着く迄に紙袋が、汗(油)もよう吸うてくれて、中をのぞっこまんでも、わいや、てんぷらを何枚買うたとか、かじっちゃある迄透けて見えよったし、
中からは使いに行かされたガキが、おつりで、くじ引き引いたりして、戻るんが遅うなって、かあちゃんがカンカンにおこっとるんも、ひやひやしながら見えたしなぁ。






    追伸  え〜 ちなみにあぶらげはあぶら揚げで、ほなけど、あぶらげと呼ぶのは、全国共通みたいじゃわ と言うのも、某テレビ局の
        クイズ番組の回答に瀬川瑛子があぶらげって書いて、何のちゅうちょも無く正解のピンポンが鳴ってましたから〜〜 

   第一回講演 平成20年8月21日(木)   PM8:00〜ずっと
   場所   いのむらキマン座   前売りチケット販売 (株)ぷあ

音楽        シューマン  トロイメライ(夢) 子供の情景 第7番