昔なつかし 昭和さんじゅう ろくしち はっく年
いきなり昭和30年代にタイムスリップ致します。ワンス.アポン.ア.タイム。私も同様 現在の白髪交じりの黄昏中年達が幼少だった頃、町にはコンビニ等あろうはずもなく、下水などは勿論のこと上水道も無かった。県道は舗装も出来てなかったし。飲酒運転の罰則も無く、また、車もほとんど通らなかったので道路は子供の遊び場所だった。村には白黒テレビがある家が極わずかで、風呂の無い家も何軒かあって、週に何度かは、近所の人が我が家の風呂にきていた時代。で、ごはんも風呂も薪きで炊き(ちなみにご飯は、おくどさんという土とレンガでできた今でいうレンジが2基あった。我が家は向かって左側の基でご飯を炊いていた。この釜で炊いたご飯は最高に旨かった。特におこげのところが)、とにかく、夏でも冬でも、炎に毎日接して、水も手押しポンプで汲み、...だから、と言ってはなんだが、火や水のありがたさ又、怖さも常に身近に感じていた時代、.......で、夕日が沈むともう子供の時間は終わりで、時間がゆっくりと流れていて、おおまかで、不衛生ではありましたが、大人も子供も家族も近所も学校も村も生活も、ばい菌まで、すべてにおいて、優しかった、絆が強かった様に想う、昭和さんじゅう ろくしち はっく年。今回は、ちょっと真面目くさって、ほんま、本当の贅沢とは何かなぁ?とか考えて、でっ... 物質的に貧しかった中に心の豊かさと言うかゆとりというか、人に対する思いやりと言うか、が有ったのかなぁ!とか何とかおもったりして! そんな私的なごくごくローカル話を一つ、二つ。多分こんな話は今の若者には、理解出来ないと思うし、また全く興味もないと思いますが、共感出来る人ないしは、同世代以上の方はしばらくのおつき合いを、お願い致します。
1.テキ屋のおっちゃんは見てない振りしてよう見とる。
私が5才か6才の頃は、確かたこ焼きが10円で、5個。今でこそちゃんとした店構えのたこ焼き屋はありますが、当時はお彼岸とかお祭りとかのイベントの時の露天での屋台でしか食べれませんでした。で、そのたこ焼きもおっちゃんに10円払うと割り箸を1本くれて、それに自分で1個2個..5個とたこ焼き鉄板で焼けてるやつを突き刺して、刷毛でソースを塗って、それを魚粉をたっぷり敷き詰めてある、バットの中で転がして何故か青のりは私は手で摘んでふりかけてました。たまに、へらこい奴などは6個突き刺してごまかそうとしてもおっちゃんの目は良く光ってたし、6個刺さらない長さでした。刺そうものならやけどは覚悟の上です。しかし、ソースをいくら塗ろうが、魚粉をいくら付けようが青のりをまっさおに成るまでふりかけようが自由で、しかし、それぞれ1行程だけが許されていて、後戻りないし、リピートは出来ません。しかし、私は欲張って2行程めのソースのを塗ろうとしたとき、(お〜い僕、ソースが汚れるけんせられん。)て、おこられた記憶があります。テキ屋のおっちゃんはほんまよう見よったわ。金魚すくいなんかも見てないと思ってすくった金魚をいれるブリキ製の器でこそっとやっても (おいこら僕 ほんなんはあっかだ 違反じゃ )と言われて未だ金魚をすくう紙で出来た網も全部破れてないのに没収......極めつけは、輪投げで、あれって簡単そうにおもっても絶対無理で絶対何処かにひっかかるようになっとる。あの輪が上から下へ何処にも触れずに垂直落下しない限り無理で、特に、高級そうな、きんきらの五重塔とか東京タワー何かは難関中の難関 五重塔なんかは屋根四隅がわざと引っ掛かるように上にそれかえってて、それが4×5=20箇所もあり、東京タワーなんかは展望台で絶対引っ掛かり、奇跡的に抜けたとしてもタワーの基礎の四隅の部分(3センチくらいの高さ)で引っ掛かる。普通は展望台を通過したらやったぁなんでしょうけど、おっちゃんが言うには(輪投げの輪が全部地面にピタと着かなあかん。僕よプロレスといっしょぞ、両肩が地面にぴったり着いてワン.ツー.スリーじゃあだ)てっ...ほなけど、そういわれて、そうなんじゃって、素直に納得しよったもんなぁ....で、話をたこ焼きに戻して 今でこそ、讃岐うどんとかがセルフで脚光を浴びてますが、私はこの当時の露天商のたこ焼きこそがセルフ第一号だと思います。そんなのんびりした、おおざっぱで、いいかげんな時代がとても懐かしく、また、当時、私の父ちゃん.母ちゃんも若かった。もし、戻れるものなら....あの頃に..って、とびっきりの、わるそして、思いっきり怒られてみたい。で、怒られた後泣きながら思いっきり甘えてみたいって、近頃酔っぱらったらちょくちょく思います。
2.かどのきんやんくのおっさん
話は変わって、当時、私の家から30メートルくらい西へ行った所に四つ辻があってその辻の南東角に金やんくと言う何でも屋というか正式名は魚金(うおきん)があって、その店のおっさんは、皆から、きんやんてよばれてて、で、私も含めて近所の悪ガキは、きんやんのおっさんて呼んでいて、私たち、いのむら東部にとっては、金やんくの辻が関所となってて、きんやんのおっさんが、商売の合間を縫っては、子供達を見守ってくれてて、と言うか子供達をでがうのが好きだって、子供もわざとちょっかいをだしては、逃げ隠れしてました。下校時、道草しながら遅く帰ってでもしようものなら(はよう家へ帰らんか!母ちゃん心配しよるぞ とろとろしよったらおっさんがみっちゃんの (きん..)引き抜いて塩もぶって喰うぞとか何とか言ってよく追いかけられたものです。私が幼少の頃走るのが少しばかり早かったのは金やんくのおっさんのおかげかもしれません。また、きんやんくの西側の透明の硝子戸には、
ちょろりとうまい魚金の寿しと達筆な赤文字でかいてありました。今にして思えば(ちょろりとうまい)ってすごいコピーだとおもいます。金やんくの本業は魚屋けん仕出し屋だったのですが、パンも豆腐も、たわしも、石鹸も、お好み焼きも、おでんも、ちり紙も蚊取線香も、蠅とりがみ(天井から粘着性のある濃い飴色をした帯状のものを吊してそれに蠅が止まったらくっつく 今風に言うなら ハエホイホイ)もほんま何でも有りました。ほんと、今のコンビニです。違いは、24時間開いてないことと、レジがないことと魚以外の商品が新鮮でない事くらいかな?ガラスケースの中にパンとかちっか(竹輪)とか天麩羅とか、おまけに蠅も入って我が物顔で飛んでました。今でこそ賞味期限とか製造年月日時間が表示されてますが、当時なんかは、何時、誰がボットン便所(くみ取り式便所)で大をして手を洗わずに造ったのやら、いたんでるやら、は、解らず、常に、味や目、臭いで確かめてから食べていた様に思います。また、パンのカビなんかは、あたり前田のクラッカーで、金やんくのおっさんに、さっき買ったパンにカビがねとったって持って行こうものなら、(パンのカビはいけるんでよ!)て、言ってその場で、手でカビをむしって除けて、食べて見せてくれてました。流石にきんやんも商売人だったのか、パンのカビはいけるけんど、カビがねてないやつとかえたげるけん、どれでも持って帰りってな感じで、ちょっとおまけしてもらったりして、それで私も十分に徳した気分になってました。やっはり金やんくのおっさんは優しいなぁ てな感じで、.....結局当時は防腐剤も使わず、冷蔵庫も無かったので、きんやんくだけでなく、当時のコンビニは、ほとんどがこんなかんじだったのではないかと思います。また、金やんくのお好み焼きなどは、メニューはお好み焼きだけで、今でこそスペシャル焼きだのピザ風焼きだのいろいろ有りますが、今で言う普通焼きだけでした。当時金やんくのお好み焼きが5円か10円で金やんくで売っている卵を入れてもらったら、今の(卵焼き)が15円だったように思います。私なんかは、玉子は裏のたかっちゃんくが鶏を飼ってたので、まとめ買いしてたのでそれを持って行って、これ、お好みに入れてよ、ってな感じで、また、其れが普通でした。で、余談ですが、当時の卵は高級品で、1個10円くらいしてました。今とあまり変わらない。で、今の様にサルモネラ菌がどうのこうのとか言って殺菌、洗浄なんかしてるはずもなく。まして、農家から直接買った卵なんかは、鶏糞もぶれで、その糞に鶏の毛までくっついているのまであって、でも平気でたまごかけをしてたべてました。で其れが私の大好物でもありました。..他の食べ物でも少々のいたんだ臭いがする物等は捨てずに火を通して食べていたので、私なんかはほとんど食あたりなどしたことがありません。手前にもふれましたが、当時の人の体が頑丈だったのかもしれませんが、バイ菌もほんとやさしかったのでしょうか?... 金やんのおっさんの思い出だけでもまだまだページを増やせそうなので、今回はひとまずここで置くことにして、又、時間があれば連載と言うことで、くくらせて頂きます。 只、私のつまらない思い出だけをまとまり無く綴っただけになりましたが、私と同世代の方々ないしは、ご年配の方々は少しくらいは昔をなつかしんで頂けたでしょうか? お気に召さない言葉とか文面が御座いましたなら、ご容赦下さい。
3 ピー君カムンバック
年齢の一の位を四捨五入すると50才になる黄昏中年層で、幼い頃、悪ガキ
だった人ならみ んな経験があるはずです。
バキュームカーのホースの波打つ動物的なモスラにも似た動きに興味をそそられ、
思わず踏みつけると (ズズズー)(チュパッ)(チュポッ)と言う甲高い吸引音
と供に土踏まずに伝わる異様なバイブレーション。
おっちゃんにホースを踏むな!っておこられた経験
私が幼稚園ないしは小学校低学年の頃などは今の様な物騒な事件もほとんど無く、怪しい人物が刃物を持って学校に押し入るなど、もってのほかで、小学校はかなりオープン化されていて誰でもいつでも出入り自由という感じでした。で、当時の運動会を思い起こすと、たこ焼き屋や綿菓子屋が校内でけんたいで商売していた。学校側からは、一応、それとなく買わないようにという注意はあったが...みんな平気で買ってました。で、当時の運動会は、飯尾敷地地区を4分団に分けていて、この地区割りが祭りの屋台の郷に一致していて、鉢巻きの色が、東から西へそれぞれ、赤、黄、緑、白と決まっていた。ようするに当時の運動会は、地区対抗意識が強く、別の見方をすると、各地区での生徒の縦の絆が非常に強く、各子供会のチームワークが整っていて、高学年は低学年をいじめもしたが、よくめんどうも見ていた様に思います。と言うのも、家庭でも、子供が多かった事もあるのだろうが、親は仕事におわれ、子供をかまう間があまりなく、殆どの子供はほったらかしだったので、子供達だけの縦割りのスムーズな温かい人間関係が形成されていた様に思います。学校外でも、兄ちゃん姉ちゃんが遊ぶ時に弟、妹を手だって年齢層等あまり関係なく近所の子どうしで遊んでいた、つまり自分達の遊びの片手間に弟妹のめんどうも見ていたって感じでした。でも、兄ちゃん姉ちゃん達と対等に遊んでいるつもりの幼い弟.妹は、かくれんぼをしても一人前には扱われず、(あぶらげ)ないしは(あぶらご)として、見つかろうが、見つかるまいが、逃げようが、追いかけようが、あまり、関係なく、当人だけが懸命に逃げ隠れしていて、私も6才離れた姉が有りますので、幼い頃は、常にあぶらげとしてあつかわれていて、隠れたまま、忘れられて、いつの間にやら何処かの家の納屋で寝むりこんでしまった、という記憶もあります。当時、子供は風の子とか言われてて、外で元気に遊ぶ子がよいことされていて、私の記憶でも、いかに寒くても、病気でもしない限りは家にこもって、掘りごたつで温々と言う記憶はあまりなく。で、ほりごたつと言えばこれまた懐かしく、床を畳一畳ほどくり抜き、床から下が箱状のコタツに成っていて、そのコタツの真ん中が丁度いろりのようになっていて、そこに練炭の入った七厘がすっぽりおさるようになっていた。外で目一杯遊んで、靴下が濡れて、足が氷りつきそうなくらい冷たい時などは、乾かす意味もあって、そこに足を直接載せたりして温めたりしてたので、当時の子供ないしは、大人まで、ナイロン製の靴下はすぐ焼けて穴があき、私の知ってる限りでは、冬場の靴下の何枚もが焼けて穴があいたまま履いてました。当時は、此という暖房設備とかも無かったし、サッシ窓とかも無かったので、何処やかしこに寒風の通り道がいっぱい有って、で、でもなかったら、おくどさんは有るし、火鉢は有るし、練炭は常に着いているしで、直ぐに一酸化炭素が充満して中毒になります。何処ともそんな家の造りだったので、今の様に部屋の換気とか言って、窓を開ける必要もありませんでした。又、南国徳島とはいえ冬場は今よりずっと寒かったので、殆どの子供は足や手や耳にシモヤケがあって、これが、ほりごたつで温めれば温めるほど、痒くなって、ほりごたつのヘリに擦りつけたり、地団駄をふんだりして....誰しも経験あるとおもいます。... 当時の遊びを思い起こせば、おにごっこ、缶けり、戦争ごっこ ケン、ケン、パー てんか エスケン ポコペン 何とか人のく〜ろんぼ めん バイ ラムネ ここ迄は普通の子の遊びで、これ以外に、わるガキには、自転車のスポークを外して、その先を削って尖らせて矢を作って、ゴム動力の鉄砲で、カエルを撃ったり、2Bと言う水に浸かっても黄色いあぶくがブクブクと出てきて、30秒位で爆発する爆竹をカエルの口につっこんで爆破とか、缶詰の蓋を、かな切りばさみで、切って手裏剣を作ってお寺の柱とか樹につき立てて傷を入れたり、たまに的がはずれて人に刺さったり。とかの外での遊びしか思い当たりません。たま〜にやけど、悪ガキが近所の大悪ガキに見つからないように、忍びでママごととかゴム飛びとか、歌つき手鞠(♪ちいちゃんのおばちゃん、ないチョコレットちょうだい、今から配給またあした。♪)とかもしてまして。でも、見つかったらヤバイって感じで、また、すかさず大声でヤジがとんできます。『女の中に男がひとり 女の中に男が一人』て、で、『女と遊ぶ様な奴とはもう一緒に遊べん!』とか言われて、しばらくの間、仲間に入れてもらえなくなったりして、でそのまま仲間はずれがとけずに、おかまに成って現在に至っている人が全国には何人かいるはずです。で、話を遊びから当時の食べ物に移しまして、当時の徳島には、今の子供が大好きなハンバーグもなかったし、スパゲティーもなかった。だいたい魚以外の肉を食べる、特に牛肉を食べる習慣が殆どなかったし、で、家庭での子供の人気メニューは豚肉がほんの少し入ったカレーライスだけ。お誕生会に呼ばれて行っても、どこの家もカレーライスだったようにおもいます。で、3時のおやつ等はなくて、私の懐かしいお菓子はシスコーンの昔のお金(大判、小判とか和同開珎)のクッキーや怪獣映画が来るたびに映画館で買った、牛乳がたっぷり入っているように書いてあった、サンリツパン。此は真四角で、丁度さとうの切り餅位の大きさで、ちいちゃいくぼみが10カ所くらい有りました。トランプと言う名のオレンジ色の丁度、梅干しくらいの大きさで、焼麩を凝縮して塩味をきかしたって感じの、全然旨くないお菓子も有りまして、非常に旨くなかったから覚えてるのではなく、これも映画館で売っていて、悪ガキは、此を画面に向かってタイミング良く投げるのです。キングコング対ゴジラやゴシラ対モスラやガメラ対ギャオスとかの怪獣映画のつまらない場面で。でっ、一人が投げると、あそこからもここからもって、だんだんエスカレートしていって、で、それが白く光ってまるで流星のようでとてもきれいでして、しまいには、映画館のおっちゃん(確かベレー帽をかぶった戸井のおっさん)がハンドマイクで『トランプをなげないように!』って何度も怒りながら注意して、で、映画が終わって館内が一斉に明るくなると、周り一面トランプが散乱していて、子供たちが帰る方向に相反しておっちゃんが、うんざりした顔で、ほうきとちり取りを持って片づけに入って来ていた記憶があります。また、年に2回ほど近くのお寺とかにパットライスのおっちゃんが鐘を鳴らしながらやって来たら、子供達は、一斉にお米と砂糖と、いっとう缶を持って駆け付けて、パットライスを注文するのです。で、パットライスができあがる寸前にわるガキが風上から順番に並んで、お互いに、片方の手で人差し指を包み、包んだ側の人差し指を立てる、つまり、忍者のにんにんのポーズを取ってフィニッシュでパンッと火薬が破裂して、煙がもくもく、その煙の中から何人もの悪ガキ忍者が参上って感じで、で、煙が消えると、おのおのポジションに戻って、次の破裂まで他の遊びをしながら待つのです。....で、当時は、(即席メン、インスタントのことを即席と言っていた)インスタントラーメン以外これといってあまり美味しい加工品とかは無かったのですが、インスタントラーメンは私が物心着いたときから有って、当初からお湯を注いで蓋をするだけで出来上がりの、日清のチキンラーメン、それによく似たナンバーワンラーメン、確か袋に、にわとりが印刷されていた。又、お膝元では、徳島製粉の発売第一号の、きんつるラーメン袋に鶴が印刷されていて、母が金やんくで、常に箱買いしていたので、腹がへったら、きんつるラーメンを姉ちゃんに作ってもらって食べていました。その後何年かして、今とほとんど同じデザインの金ちゃんラーメンが出て、で、何処の商品かは忘れましたが、マイラーメンと言う名のラーメンが私には一番旨かったように思います。で、確か私が小学校高学年の頃にレトルト第一号の大塚のぼんカレーが発売されて、その後、日清のカップヌードルが中学1年生の夏だと思うのですが、新発売され、発売当初は、徳島ではまだ販売ルートにのってなかったのかどうかは定かではないのですが、私にはなかなか手に入らず、発売して約一年経過頃の中学2年の夏休みに、大阪の東淀川区に転校していった、女の子やけど男友達って感じで付き合ってた、仁木のなっちゃんの家に2泊で、当時の仲良しグループ(男ばかり)4人で遊びに行って、その時、みんなと一緒に行けなかった早見君への大阪のお土産が、確かカップヌードルだったくらい、徳島ではまだまだ稀少価値がありました。で、ぼんカレーは、と言うと、中学1年の恒例行事の吉野川の河川敷でのはんご炊飯で、おかずは別に決められてなかったのですが、確か全グループ(生徒総数約280人、10人一組としても28組)が、ぼんカレーだったように思います。ちなみに、当時、大塚という名字の子のあだ名は、(ぼん)でした。..随分と大きく話がそれましたが、ここからがやっと本題です。運動会の時、たこ焼き屋のおっちゃんが、校内で商売しいてたり、年に何度かは校門内のところで下校時の子供を目当てに、ひよこを1羽10円で売ってた時代、で、当時、私はよくひよこを買いました。とゆうのも露天で買ったひよこは必ずと言っていいほど翌日か、せいぜい生きて2日で死んでしまいます。何故でしょう?で、ひよこが死ぬ度幼い私は、涙して、もう飼わないと心に誓うのですが、それものど元すぎればってやつで、又、親からは、世話も出来ないし(貴重な滋養源だった卵は、体の弱いほうほうごしか毎日食べれなかった時代)卵も産まない雄鶏は、手間と餌代がかかるだけなので飼ったらあかん、犬(ふくと言う名のスピッツ犬)と猫(たまと言う名の白黒の猫)鳩(カッコウちゃんと言う名の羽と足とくちばしに怪我を負って迷い込んで来て飼ってた鳩)だけにしといて!て、常々言われていてましたので、でっ、ある日、露天のおっちゃんが、ぼくよこれは雌やけどおまはんだけに10円でわけたげると言って買った、将来卵を産むで有ろうひよこが、2日たっても、1週間たっても元気で、私に着きまわり、そうこうしているうちに親鶏になって来て....しかし、鶏冠がだんだんと大きく成ってくるのです。私はそのひよこに、ピー君と名づけました。ピー君は鶏冠を左右に振りながらクックックと私につきまとい、又頸を長く伸ばして遠くを見たり、フラミンゴのように片脚をあげて目をつむったりいろいろな表情を見せてくれたりで、いつしか私はピー君が、弟の様な感覚になっていきまして。.....1年半くらいの月日が流れた日曜日の夕方、玄関先で父と見知らぬ人相の悪いおっちゃんが立ち話をしていて、しばらくするとおっちゃんが自転車の荷台に積んだ篭にピー君を入れようとしているではありませんか。私は、駆け寄っていって『おっちゃん僕のピー君に何するん?連れていかんといてだ!』て言ったら、おっちゃんが『僕よ、おっちゃんが卵を産む雌鶏と換えたげるけん』って頼んでも無いのに言うのです。急にそんなこと言われても、幼い私が得心するはずもなく、何度も何度も終いには泣きながら『僕はピー君がええんじゃ、卵うまんでもピー君がええんじゃ めんたの鶏やと換えてくれんでもええ!』て、いくら訴えても、聞いてもらえず、おっちゃんは、泣きじゃくる私を振り返りもせず、とうとう自転車をゆっくりと押しながら東の方へ連れ去って行ったのです。篭から頸を出来るだけ長く伸ばして鶏冠を立てて僕の方を悲しそうに見ていたピー君、私の背には夏の真っ赤な夕日、道路に映ったピー君とおっちゃんと私のそれぞれにいびつに延びた影、その光景が今でも焼き付いていて、丁度、映画のシェーンの最後のシーンのように、『ピー君カムンバック!』て感じで、今でもその日のことを思い出すと何かせつなくて、......しかし、子供というのは、案外薄情で、と言うか其れが子供なのだが、目先のことしか見えなくて、いなくなったらいなくなったで、次の卵を産む雌鶏のことを思うようになって、でも、その後、待てど暮らせどおっちゃんは、いっこうに雌鶏を連れてやって来ず、私も何時の間にやら鶏のことを忘れてしまって、只、その後ピー君と言う名のもう一人の自分のライバルと言うか、弟分が心の中に宿って、何故かその想像のピー君とたまに、電柱から電柱まで競争したり、何分息を止められるか、とかして、で、想像のピー君は何においても、いつも私には勝てず、...今にして思えば此って結構やばかったりして、で、つい最近になって、昔はこんな、いい加減な親爺が居った、とかの話を居酒屋でしていた時、私より3才程年上の先輩がぼそっとつぶやきました。『みっちゃんや未だええ方じゃわ 僕や、確かお正月やったと思うけど 親戚がいっぱい来とったとき ひよこから大事に育てていた雄鶏が急にいなくなって、で、子供心にもおかしいとはおもっていたけど その日の夕食は鶏スキだった。ほんま、つろうて、よう食べなんだわ!』とか何とかで。 ほんと当時の農家などは、ふいに客がみえると馴れた人が鶏をしめて、さばく。そしてスキヤキ風にしてもてなしていた。そんな懐かしい時代もあったなあ。とか酔うほどに昔をなつかしんだりして。
←この辺りに輪投げ
←たこ焼き屋
金魚すくい→