直線上に配置
直線上に配置

  アグリカルチャーショックA!!

 その後しばらくは行方を追ったのですが見あたらず、多分ブロックの隙間から中へでも入ったのだろうと想定して、私も本業が8時半から有りますので、急いで、多少警戒しながらスダチをちぎって行きました。スダチって葉と実が同じ色をしているので取り残しがいっぱい出来るのです。毎年、完ペキに採り切ったと思っても10個や20個は残っています。10月半ばにもなればスダチも黄色く色づいて来ると取り残しが判明するのです。で、ぐるりと二周ほどぢぎって、もう仕舞おうと思って朝日越しにスダチの樹を見ると、5個ほど取り残しが判明、で、東側に回り込んでちぎろうと手を差し伸べようとした瞬間..ギョエーッ 先ほどのマムシがスダチの樹に登って枝に巻き付いてカマ首をもたげているではありませんか。 今度は逃がさぬぞ、先ほどの鉄パイプを上段に構えて、スコーンと一撃で、射止めました。やれやれ、です。...しかし、後から思ったのですが、マムシが居た当たりも2度や3度スダチをちぎるとて、手は近づけたはずなのに、よくぞ噛まれなかったものだと、...もしかして噛まれてたら今頃、初七日だったりして。  

 2004年9月28日 またもや台風21号が上陸 夏野菜も相次ぐ台風上陸で、殆ど壊滅状態に近く、で、今回の台風が本土上陸8回目と言うことで観測史上初らしいけど、ほんと、農業に携わっていると、ショックの連続です。種を播いても流されて、苗に成っても浸かって、と言うことは、撒いた肥料も、くど石灰も全部ながされて、で、何回も何回も最初から仕切直し。9月初旬までに7回も上陸したので、もう無いだろうと思って仕付けた、冬野菜の大根や白菜や水菜もまたもや、やられてしまいました。ほんと、ショックです。でも、此は天災ですので仕方無いことなのでしょうけど!
 この写真の樹はスダチなのですが、今回の台風で実が落ちてしまうかもと思って27日の早朝6時半くらいにスダチを取りに行きまして、畑に着くなりいつものように、畑用に卸した磯靴に履き替えようとスリッパを脱いだ所ゾゾゾーと背筋が寒くなりました。脱ぎ捨てたスリッパの真横に、10センチも離れてない真横に小柄ではありますが、ヘビがカエルを呑み込んで、トグロを巻いてるではあありませんか。そのヘビの口からは頭から呑んだカエルの足が2本ビローンとまるでヘビの舌みたいに出ていて、私、ヘビよりもカエルの方が大の苦手でして、(ちっちゃい頃は何とも無かったのに)その呑まれたカエルの足が怖くてびっくり仰天...でようく見てみると、見たことのない模様のヘビでして、かり首がでっかく、私、とっさにマムシだと気づき、殺さねばと近くに有った鉄パイプでしばいたのですが、的がはずれて、...すると、マムシがカエルをはき出してカマ首をもたげて私に攻撃してきまして、私、とっさに、吐き出したカエルが怖くて少し後ずさりしまして、すると、マムシが写真のブロックの向こう側へ逃げて行きましたので、私は手前から右方向へ先回りしたのですが、見失ってしまい、...危険ですので、この周辺の人にも声をかけまして、私の畑の隣のおばあちゃんが言うには、(嫁に来てからもう50年になるけんど、この辺の畑はヘビはようけおるけんど、マムシや未だかつて見たこと無いわ、ほれにしても9月も末になったら普通のヘビもあんまり見んのに!)て、

トップ アイコン

捨てようか?とは思ったのですが、此も何かの縁として、殺生はしてしまったけれど、これから先の自分にとっての良い記念として、心の引き締めの意味も込めて持って帰りました。只、1つ、ヤバイことは、流し台の上で写真撮影したことがヘビ大嫌い人間の嫁はんにバレはしないかどうかがヒヤヒヤもんで。まあ、近すぎて、あまり私に感心が無いのか、私のホームページにも全く関心がないのがこれ幸いです。 

ペットボトルで焼酎漬けにしてみました。 近所のマムシに詳しい爺やんに聞いたのですが、此はマムシの子供で、子供でも毒は強く、マムシはマムシでも最高級品の赤マムシだそうです。此呑んだら、みっちゃん精がつくでよ!て言われても。   
 
 余談ですけど、魚でも赤と青が有って、赤の方が高級です。 赤鯵とか赤カマスとか...

トップ アイコン