みっちゃんのホームページの内容を全国の皆様によりわかりやすくご理解いただくには、翻訳に阿波弁辞典が必要かと思いまして...単語は、随時増やしてまいりますので、阿波弁を使っての私のホームページに是非ご活用くださいませ。阿波弁保存委員会会長(自称) 中川のみっつぁん...  ただし私の独断による翻訳ですので、多少ニュアンスがくい違うかもしれませんが、悪しからず。 第一発目 (なにかっしょんで、にいやん)...→(なんてことを言うんだ、お兄ちゃん) って感じですすめます。



 中川書店 ( 阿波弁実用(辞)自典 )

いきなり県外の人に阿波弁で語っても絶対通訳がいります。私が東北のヅーヅー弁を聞くような物でしょうと言うことに最近気づきまして、この(辞)自典を出すことにしました。   私けっこう阿波弁びいきでありまして、...阿波弁には、阿波踊りのよしこののリズムがきざみこまれてるような気がしまして、又、言葉が常に踊っている様な気がしてるのは私だけなのでしょうか。 タイトルにあげた(なにかっしょん)も、私、以前東京に住んでる時に東京の友人に聞かせたら、英語に聞こえるとかで、当時、渋谷あたりでは、なにかっしょん ディスカッション、と言う言葉が少しばかり流行ってました。かなりおげった(うそ)がはいってます。、しかし、ほんと、英語と共通する部分もあります。原級から比較級、さらに最上級へと言葉も、よしこの、の リズムにのって変化します (なにかっしょん)(なにかっしょりゃあ)(なにかっしょりゃあおどれ)とゆう具合に、まだまだあります、バカと言うのに関西では、原級で、ボケとかあほとか、比較級で、どあほう迄だと思うのですが、阿波弁は、(あんが)(どあんが)(どあんがくら)と言う具合に、最上級迄リズミカルに運びます。...ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、..あ〜あっやっとさぁ、やっとさぁ 阿波の.......みっつぁん阿波弁びいきも、たいがいでええわ!と言う天の声が聞こえてきましたのでひとまずこれで置くとします。..踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆(どあんがくら)なら踊らなそんそん....ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、ちゃんか、....
踊っても何の徳にもならんと私は思うけど...  へへへ      
平成 15 年 9 月 吉日記


bP.みっつあんの
(つあん)...→みっちゃんの(ちゃん)徳島には、つあん は多く存在します。 おはっつあんに、まっつあんに、それから、おなっつあんに、おりっきゃん ありゃッこの人はきゃんじゃ......いやあ、しかし、ほとんどの方が、ご他界されてます。多くは存在してないみたいですね。  平成15年10月3日記

bQ.
(たっすい)...→期待はずれでがっくりって感じ

bR.
(つかはるで)...→くれますか?

bS.
(こそばいでわ)...→くすぐったい、少し、はずかしいわって感じ

bT.
(けっこういける)...→なかなかやるジャン
bU.
(もぶりつける)...→からめるとか、ちりばめる。少しニュアンスが違うかも

bV.
(ごめんなして)...→失礼します、すみません、ごめんなさい。  徳島では、座敷での宴会などの時に、席を立ったり、人前を横切ったりする時など、ちょうど渡世人が三度笠を背に、(おひかえなすってぇ)と啖呵を切る時にするのと同じように、腰を曲げ片手を顔下30センチ位の所に手のひらを上にして突きだし、ちょっとごめんなしてよ、とやります。........また、おならをした時もごめんなしてです。 手は突き出しませんけど。...お尻は突きだします、...これは、私だけです。          平成15年 .10/8記

bW.
(おこらえなして)...→許してください

bX.
(爺やん、兄やん、おばやん)...→爺さん、兄さん、おばさん。冒頭のつあんと同様の扱いです。徳島には、やんも多く存在します。其れと、人を呼ぶのに(きゃん)もよく使います。深見のゆっきゃん、とかあっきゃんとか森藤の、つんぎゃんとか

bP0.
(なんぼで)...→いくらですか? ハウマッチ

bP1.
(しゃあないなあ)...→しかたあるまい しかたないなあ

bP2.
(ようけ)...→たくさん ぎょうさん

bP3.
(いっちょびゃあ)ないしは(いっちょびゃい)...→たった1つくらいで、..... あいつ生ビールいっちょびゃあで、もう顔真っ赤になっとう、てっ感じ

bP4.
(たいがいでええわ)...→いいかかげんにしろ

bP5.
(せんぐり せんぐり)....→つぎからつぎへと.......
あいつよう見よったら
せんぐり、せんぐり、女かえよるわ てな感じ。

bP6.
(アルカイダやであるかいだ)....→アルカイダなんかであるはずがない。しかし自爆テロ が...なんちゃってッ.....アルカイダで思い出しましたが、捜し物を頼まれ、其れが見つかった時、阿波弁では、ここに、あるでないで、と言います。県外の人にとっては、いったい、あるのか、ないのか見当がつかないと思います。又、見つからない場合は、ないでないで、と反復します。又、あるのか、ないのかを聞く時などは、あるんで?ないんで?と聞いて。で、有ったら、あるんでないでか!とやります。 例文として、 さっき(さきほど)捜しとった竿、ここにあるでないで、ほなけど(だけど)リールは、ないでないで、いったいリールは、あるんで?ないんで?...有るはず、いやっ無いッ、いや、やっぱり有る。ほな、結論から言うたら、あるんでないでかだ!....どっちでもええけんはっきりせえ!....私は、ゴーゴーイチの社員でも、回し者でもありません。しかし、少々釣り道具がある時と無いときの感情の起伏は激しいようですけど。 2003.11/17記

bP7.
(おげ)....→うそ....これも、原級から最上級まで、リズミカルに運ばれます。  (おげ)(おげった)(おげったくろう)てな感じ。おげったくろう、...日本一の臆病者でした。の吉田拓郎の弟ではありません。

bP8.
(じゃらこい)ないし (やねこい)....→足元にも及ばない、とか、たいしたことない、たよりない。−−−−あいつ、偉そうな口たたっきょったけん、(なにかっしょんな)て言うてやったら、すぐ(すんません)ぞよ じゃらこいやっちゃ。ないしは、やねこいやっちゃ

bP9. 
(ほけ)....→外気と体温との温度差によって口から吐いた息が白く見えること。なお、うんこから立ちこめる湯気のことを(ほげ)と言う人もいる。それを言ってた人は牛島の人だったので、私が思うに、読んで字のごとく、その昔、牛島には、たくさんの牛が放牧されていて、冬になると、その牛たちが朝、いっせいに、糞及び、じゃあべん(小便のこと)をして、それから立ちこめる湯気に爽やかな朝日が花を添えて、なんとも申し用のない美しい光景がそこはかとなく繰り広げられてたのでは無かろうか?....それで、うんこの湯気だけに(ほげ)と言う固有名詞を特定したのでは?.... 多分、いや絶対間違ってますので、牛島地区の皆様、勝手な解釈をしたことをお許しなして!
   2003年11月19日記

bQ0. 
(かまや).....→台所−−−−今の若いしにゆうても解らんと思うけど私の小さい頃までは台所を(かまや)で十分通用しよりました。でッ、かまやで又思い出したけど(ぞうし)これも今はあまりつかってないなあ。これは食器などを洗ってかたづけることです。で、洗った食器などを収納したりおかずとかを一時入れてたりする棚と言うか収納庫と言うか、それを確か(みずや)と言いよった。その昔、お袋が夕食後出かけなければならないときなど、『父ちゃんすまんけんど、(ぞうし)しといてよ!ほんでのこったもん(みずや)へ入れといてよ!』と言って出かけてました。ちなみに食器洗機が当時有ったらぞうし機と呼ばれたであろうから掃除機とよく間違えられただろうに...なんちゃって...               2003.12月3日記

bQ1.
(若いし)....→若者(男)...近頃のわかいしは礼儀作法がなっとらんとか言います。又逆に ごまをすって誉めるときなどは、どこどこのお若いっさんは出世しとるらしいでよ!とか

bQ2.
(やね)....→腕.上腕...釣りをしてて掛け合わしても掛け合わしてもフッキングしない時などは、どこからか、ヤジが飛んできます『おまえなにしよんな!やねの運動しよんか?』とか又、阿波弁でのラジオ体操なんかだと...♪チャン チャカチャン.チャン チャカチャン.チャンチャ  チャンチャ  チャンカチャン....♪♪ラジオ体操第一!よーい!...やねを大きく上にあげて背伸びの運動!はい!.... 手足の曲げ伸ばし、やねを大きく降って足もしっかり曲げ伸ばし....やねを大きく回しましょう..うんと伸びて.......手足の運動..呼吸を整えてのびのびと...さあ深呼吸です。...ここで(ほけ)がたくさんでるのです。(笑)
  平成15年12月10日記

bQ3. 
(おぶげんしゃ)....→お金持ち.資産家.もったはんとも言う。

bQ4. 
(へらこい)....→ ずるいとか.要領がいい.調子がいい(ずるこい)(うまこい)とも言う。たまに、(うしこい)とも言っていた。良い意味に使いません。語源は定かでは有りませんが、釣り師の考えから申しますと、へら鮒と言う名の魚がいまして、釣りはへらブナに始まりへらブナに終わるとまで言われてるほど奥の深い釣りの対象魚がいます。しかし、徳島で住んでいて、へら鯉に始まりへら鯉に終わったら、世間様から爪弾きにあい。そうゆう奴は末代まで『♪♪ へらこいやっちゃ、へらこいやっちゃ、♯♪よいよい♪♯よいよい!』と、踊りながら、語りつがれるでしょう。 私からすれば鮒より鯉のほうが格上のように思うのですが、いかがなものかな?  平成16年1月10日記

bQ5. 
(わい わし おら うっちゃ うち うちんく).... → ぼく わたし 自分のことを呼ぶ総称です。わい、わし、おらは男が使って、うっちゃ うち うちんく、は女が使います。うっちゃ うちは、今はあまり耳にしないけど、まあ、上品な人はあまり使いません。かといって使ってる人が下品とは言えません。私も酒が入ったらついつい、わいやなあとかわしが、とかいってるようですから。小学生の低学年の時、近所の私より年上のほうほう子(大事に大事にそだてられてる子)(ぼっちゃま)の家で遊んでて、私当時、上品にもかかわらず、自分のことわしって言ってまして、そしたらそこんちの婆ちゃんが出てきてわしやいう言葉使う子と何々ちゃん遊ばれん、みっちゃんもぼくって言える様になってから遊びにきなよ!って、帰らされた記憶が今よみがえりました。..今は亡きあの婆ちゃん、当時のことを何と思うとったんで!(怒)    平成16年2月19日記

bQ6. 
(おちょけ.いちびり)....→ つい調子に乗って、うけを狙って、ふざけてしまう様な人。私も、典型的な、おちょけ、ないしは、いちびりでした。遠い昔、母が近所の人と立ち話、していて、その相手のおばさんが、退屈そうにしていた私に、みかんを何個かくれまして、私、その場で1個剥きまして、その皮をへたごと、口へ放り込みますと、おばさんが、もう一度やってと、言わんばかりに驚いて、『ありゃっ、みっちゃん、みかんの皮たべれるん?..!』って、あたかもびっくりしたかのように...その頃からサービス精神、豊かな私は、『おばちゃん、僕、みかんは、皮のほうが好きなんよっ!』て、旨くもない、皮だけを、頂いた数だけ、へたごと全部食べまして、......お袋も相当はずかしかったのか、あまり怒らなかったお袋に、そのおばさんと別れるなり、こっぴどく叱られた記憶が有りま〜す。おばちゃんも、私がいちびっとるんわかっとるのに、そこそこで、止めんかい!....ここで一句.....  幼き日、ミカンの皮の、苦さかな 噛めば噛むほど えぐ味広がる!  
ぎょえ〜〜っ。    へへへ    平成16年3月17日記

bQ7.  
(はがいたらしい)....→ はがゆい(歯痒い).むかつく. 思い通りにならず、じれったい、てなかんじ。...歯痒いから語源を察すると、はがいたらしいは、歯が痛らしい、なのかな? 痒いと痛いの違いだが、どちらも苦痛には変わりないけど、じれったい、となると、痒い方が痛いより何かニュアンス的にマッチしそうですけど、流石、阿波弁 歯が痛らしいの、らしいで、断定せず、曖昧にぼかしてるところが何とも....みっつぁん、勝手な解釈すな!てかッ。  しかし、それにつけても、今年は、せんぐりせんぐり台風が来て、畑が、わやじゃ ほんま、はがいたらしいわっ、!...(泣)...平成16年9月30日記 

bQ8   
(しゃっきゃっそっ)(はっちゃっそっ)→ 殴るぞ.叩くぞ.撲つぞ、てとこかな? どう表現すればいいのか少しばかり悩んでしまいます。人を殴る行為には違い無いのだが、手は平手で、叩く部位は頬から上。私のイメージでは頬骨から側頭にかけてを平手でこすんりゃげながら滑らすように叩く感じです。阿波弁には、叩く、殴るにあたいする言葉がこの他にもようけ(たくさん)あります。列記しますと、  しばく、はたく、はります、はんりゃげる、はたっきゃげる、しばっきゃげる、どつっきゃげる等々。それに比べて蹴るにあたいする言葉はあまり見あたらず、けんりゃげる、けまくる、くらいかな? 何れにしても、実際にやってはいけない行為でありまして、...で、はんりゃげる、も、けんりゃげる、も、最後にげるがきたらフィニッシュつまり総仕上げの行為となります。我が家もそうですが、今の子供は親に対等で口答えする子が多いようですが、私なんかの幼い頃は、親は特に父親は怖い存在で、少々逆らおうものならすぐにはんりゃげられたり(今のはどの口が言うたんなっ!)て、直ぐさま口をひねんりゃげ(つねる)られよる子がようけおったわ。其れでも言うこと聞かん子には、親の躾の最後の切り札として、古いタンスの奥に隠し置いてある古ぼけた大きい紙袋に入った灸一式(ヤイトセット→太い茶色の線香、百草、徳用マッチ、灰皿)が何時の間にやら登場してきて、で、普段、仲があまり良くないかどうかは知らないが、父ちゃん、母ちゃん、爺ちゃん、婆ちゃんらが、この時だけは、待ってましたとばかりに団結して、悪ガキを取り押さえて、その人差し指を折り曲げた第二関節の上に百草を載せて、其れに太めの線香で着火という具合に灸(やいと)を据えられよったわ。今なら子供虐待で通報されそうですが、私的には、大事な我が子の躾の為なら灸は行き過ぎにしても、少々しゃっきゃげる、くらいはかまわんと思うのですが。...で、私は実際、やいとを据えられた経験は有りませんが、百草に火をつけられる寸前までは何度か経験があって。でっ、当時の悪ガキには、地震や雷や親より何より(やいと)が一番怖かったように思います。へへへ  
    平成16年 11月20日記

bQ9   
(しちゃあ)→ 1.代わりに、してあげる 2.できている  同じ しちゃあ でも ちゃあのイントネーションの違いで意味合いがちがってきます。 してあげるの意味のしちゃあは、のあとに、ほうじゃなぁ...あっそうじゃ、、ギターリストのチャーをイメージして言うてみてつかあ。 ほんで、できているの意味のしちゃあは、の後にお笑いタレントの(たむらけんじ)タムケンのギャグのチャーが一番近いかもね。  実例をあげますと、...1.ほんだけびゃあにかかって もたもたするんやったら かわりに、わいがしちゃあ(ギターリストのチャー)   2.釣りは、壱に場所、弐に運、参にテクニックやけん、せんりゃいしてでも、はやめに場所とってぇ、お神さんに願かけてぇ、ほんでぇ、仕掛けをはやめにこっしゃえてぇ..ありゃだ あいつ はや仕掛けしちゃあ(タムケンのちゃあ)てなかんじです。 これ以外にちゃあの活用は、まだまだあります。 かわっちゃあ ゆうといちゃあ おこっといちゃあ などなど。  皆それぞれ、微妙なイントネーションの違いで ニュアンスが現在形から過去形へと意味合いが、変わってきますので。 まちがわんように、押しつけがましく、ここに書いといちゃあ〜ッ(ギターリストのほう)。        平成20年5月20日 記

bR0   
(たんそ)→ 1.してあげる。 上記のしちゃあとほぼ同義語だが、こちらの言葉はやわらか
い 母親がこどもに使う言葉で、
お柿剥いたんそ おもちゃこうたんそ ズボンざれとん上げたんそ
てな感じかな?ある人(阿波の出の女性)から、みっちゃんの阿波弁辞典て、殆どが男の子が喧嘩ごしで
使いよった言葉が多いわよ。女の子の阿波弁とはちょっとずれとるわよって。 
しゃっきゃすや はっちゃすや しちゃあや使えへなんだわよって、
言うてくれて初めて、ほれもほうじゃなあって気がついて ちっちゃい頃 かあちゃんが、

たんそ
はよう使いよったなあって で、その人(女)こんなことも言いよりました。 
徳島って 柿におを付けて お柿って何で言うんだろうねって 他県は何処も柿はかきやって
ほう言われたら 母ちゃんが 
お柿剥いたんそって言いよったよなあ 
お柿って 阿波弁やったんやなあ。 ほな、お芋もかいなあ?.....
まあ、大阪のおばちゃんが あめを飴ちゃんて言うんといっしょかもな。

又、女言葉もごそごそ教っせてっかいな! ほしたら又、阿波弁辞典に書い
たんそ。
   平成20年9月11日 記

bR1   (好きにしな、好きにして。)→  1.好きにすれば、 好きにしたら。  
 県外の人が、こう言われたら、何の躊躇いも無く、 自分の好きにするらしい、
でも、阿波では、そうは問屋は卸さないのです。これがまったく逆の意味合いになるのです。
好きにしな!って言われてすきにする阿波の人間は殆ど居りません。特に男。つまり、
言う側が言葉のパンチを途中で、顔面3センチ手前で寸止めしているのです。
その後に続く言葉は心の中にグッと溜めこんているのです。
たとえば、今日ちょっと飲みに行ってくるけんの?って嫁に言うた時!すかさず、
好きにしな!
って無愛想な返事が返って来た時等は、
ほのかわり、もうずっと晩ご飯抜きやけんな!
とか、
もう、もんてこんでええけんな!とかの恨み辛みの言葉
(寸止めによってより一層パワーを蓄えた心のパンチ)が隠されているのです。
ほなから、阿波のやねこ〜い男どもは、嫁はんや、母ちゃんに、
好きにしな!って言われたら、
絶対に自分の好きにはできないのです。
後で痛い目に合わされる事を経験を持って知っているのです。...(泣)、(悲)、.。

と言う事なので、阿波出身の県外在住の若い女性に呉々も忠告しときま〜す。
県外の男から言い寄られても、絶対に
好きにして! やは言われんのでよ!
徳島のやねこ〜い男とや一緒にせられんのでよ!
県外の男は、そんな言葉聞こえたら、待ってましたとばかりにオオカミに変わるんでよ〜〜。
危ない危ない...ジャンジャンッ。

    平成20年9月22日 記

 編集後記 その後、標準語で見あたる言葉を考えとったら、30年程前に沢田研二(ジュリー)
が歌った唄に
勝手にしやがれ!ってのが頭に浮かんできて。
 つまり、阿波弁の
好きにしな!好きにして!は標準語の好きにしやがれ!かいな?  どうで?....


bR2 
(ひっぱる)→ちらかす。  ひっぱるって標準語なのですが阿波弁ではちらかすって
意味にも使います。
ひこずるとも言いますが、標準語のひきずるとも意味合いがちがってきます。
たとえばこうです。 何べん言うても子供が
せんぐり、ひっぱって、ひっぱってするけん
いっちょも家がかたづかんわ!天気がええんじゃけん、外で遊びない! 外やったら 
ひっぱり
ほうだいじゃけん。てな感じです。

 バイザウエイ、話は随分遡るのですが、 
 パハプス、昭和三十年代後半だったか、未だテレビが白黒だった頃、(ザ.ピーナツ)
が司会の、(ザ.ヒット.パレード)って番組が在って、このテーマソングを今でも、
歌える人も多いと思いますので、...ではご一緒に..♪♪ザ.ヒッパレー〜 ザ.ヒッパレー〜 
み〜んな〜で ヒッパレー〜  ザ.ヒッパレー〜 ザ.ヒッパレー〜
み〜んな〜で ヒッパレー〜......み〜んな〜でぇ〜っヒッッッパッッッレー〜〜〜。
で締めくくられるのだが、当時、ほんだけ皆で
ひっぱって ひっぱってしよったら、ほんま、
カンカンに怒った、かあちゃんが、はたきとほうき持って悪ガキどもを追いかけて追いかけて
しよんが、目に浮かべへんで?   へへへへ。
     平成20年9月23日 秋分の日(ちゅうにっつぁん) 記


全国の阿波子の皆様、おもっしょい、又、変わった阿波弁があればメールつかはるで? 
私が勝手気ままに翻訳致します。      
せんぐりせんぐり送ってよ!



 リンク集

 みっちゃんのSECONDサイト

みつくんの頁
 くっか


かっちゃんの頁
 えるぶらんこ
広島のくすんりゃのみよちゃん



あっちゃんの頁



みよちゃんの頁