みっちゃんの旨いものシリーズ  頁1

みっちゃんのうまい物シリーズたっすい (しょうもない) 話とん、とん、とんからりっと、 釣りの連れ中川実用阿波弁辞典 28 (しゃっきゃっそ私は、グレです。一言もうっしゃげます。ぼうぜに纏わる話||釣 り 連 れ 会 



 アオリ烏賊釣りの誘いのテクニック   2003年9月吉日

以前迄は、餌木でのアオリ烏賊釣りは、夕まずめから2時間から3時間位の間の夜だと決めていたが、其れが、真っ昼間に釣れて釣れてするではありませんか、型は多少こぶりですが、それに、日中だと餌木の動きに対する烏賊の反応もリアルに見えるので、エギナーないしはエギンガー(餌木で烏賊を釣る人)も、ついつい興奮します。餌木30センチの所迄追いかけてきて、抱くかと思えばサット見切られたり、抱いたと思っても、ばらしたり、いつの間にやら納竿の時刻になっています。今、2003年9月現在で、私なりに思っていることは、昼間、波止で釣る場合、まずは、長距離遠投そこから1杯でも多くを引き連れて来て、烏賊君達に競争さすことです。波止手前10メートル位から餌木を上下アクションに変えて、高低差2ヒロ(約3メートル)位にして、波止際で抱かす、というか餌木が下降する時、波止際でフィットします。又、餌木を抱く前は、烏賊の体色が白く変化します。そんな駆け引きがとてもリアルに見えて面白いです。磯釣りや船釣りの様に魚が海中に居ることを前提として、捲き餌がこう流れるから、あそこで、食わして、ここでこう取り込むという想定をし、色んな場面を空想しながらの釣りも面白いですが、見える釣りも、また、いいですよ。...釣りって、やめられまへんわ。 又、食べてもアオリ烏賊は最高に旨い。食べきれないくらい、数釣っても、ご近所等に配れば、怒る人は、誰もいません。私にとっては、烏賊の王様と思っています。 最後に、私は、キャッチ.アンド.イートをモットーとしています。リリースはあまりしません。美味しく食べられるものは、少々小さくても、釣った瞬間からこの魚は、いかにすれば、美味しくいただけるかを考えてます。自然保護も大切と思っています。が、そもそも、釣り人が、竿一本で、かなりな数の魚を釣り上げたとしても、自然界のバランスが崩れるまで釣るはずないと言う考えが根底にあるからです。で、食費も少々たすかりますし.....


 あおり烏賊の塩辛

これは、簡単で又めちゃ旨い。アオリイカを適当に解体し、そのときキモを丁寧にはずし、烏賊のげそ、エンペラー、胴体を食べやすい大きさに切る。それに先ほど取っておいた、キモと約、重量の約3%〜5%の塩と好みによって、鷹の爪を入れてかき混ぜるだけ、あとは、蓋のある容器に入れて冷蔵庫で1日以上寝かす。48時間経過頃からが食べ頃、浸透圧によって烏賊の体内の旨味、甘味成分がじわじわとにじみ出て、身の表面をアミノサンとかグルタミンサンとか言われてる旨み成分の光沢で覆い尽くされる事でしょう。...1週間くらいは保存可能。酒の摘みとしても、あったかご飯の上に載せて食べても目茶旨い。酒好きの亭主をおもちの奥様、是非おためしあれ、きっと見返り大ですぞ。旨すぎてついついアルコールが増えて肝臓を壊しても私は責任はとれませんのて゛、それだけはご勘弁を!  最近ちょこっと思うのですが、わたくし、仕事いがいでは、釣りのことと飲むことしか考えてないような気がして...畑には、摘みのテーマを決めて冬の鍋やおでんのためだけの大根、白菜、白ネギ、春菊、ミズナ、で、魚は釣ってく来るし、みそ鍋用の味噌は造ったし後は肉.....イノシシや鴨でも捕りにいこか......21世紀は、自給自足の時代になるかもね。


 ぬか漬けについて

10年ほど前、神戸の親戚のおじさんから45年も続いてるぬか床を株分けしていただきました。20リットルくらいはいる瓶ごとです。其れまでぬか漬けは、買ってたべるか、飲み屋の酒の肴でしかなかったのですが、その日以来、生活が変わりました。とにかく1日1回は、まぜねばならないし、しかし習慣というのは、恐ろしいもので、もう10年近く続いています。で、味のほうですが、これも、目茶うまい。野菜は自分で作っているので安上がりですが、糠、塩、だし昆布、鷹の爪、山椒の実とか、こだわると結構お金がかかります。で、ぬか漬けは、すぐ、糠がすっぱくなるとか虫がわくとかよく耳にしますが、鷹の爪を多量に入れることと、毎日混ぜることによってそれらは、ふせぐことができます。で、ぬか漬けが辛くもなりません。我が家の子供でもだいじょうぶです。難点は二つあります、1つは、手に傷があったりするともうたいへんです。水洗いして、しばらくするとおさまりますけど、それともう1つは、まぜた手の臭いがなかなかとれないことです。一番臭いのとれるのは4段階でいいますと、4番は水洗い、3番は石鹸及び洗剤、2番は薬用石鹸、第1位は柑橘類の皮をこすりつけて洗うことです。私の住まいは、徳島ですので、スダチを搾った残りを捨てずに、それをつかってます。で、最後にお勧めの野菜はオクラです。オクラのぬか漬け?それがけっこういけます。で、冬ばとか野菜か゛高価な時はぬか床を休めます。ぬか床の上に塩で約5センチほどの層をつくっておけは゛、3ヶ月でも1年でもぬか床は活きてます。春に野菜がたくさん出る頃私も床開きをします


 ビールの摘み枝豆

5年ほど前、ひょんなことから(たんくろう)と言う商標品種の黒枝豆を作って食べたところめちゃうまかった。翌年かなりな量のたんくろうを作って枝豆として食べ、味噌用に残した、たんくろうを天日で乾燥させ一粒一粒豆をはずして、其れで、黒豆だけの味噌20sを造りました。かなりの手間でした。このとき私は気づきました。あの人ってすごくまめやなあ、のまめは豆からきてるのではと、で話しは戻りますがそれを1年寝さしてたべてみたらこれが、また目茶うまい、味噌汁はもちろんのこと餅とか焼きおにぎりに、もぶりつけて焼くと黒豆どくとくの風味というか酷というか、とにかく目茶うまい。今年はもっと欲張って丹波の黒豆も植えてみました。私もますますマメになりそうです。
 真鰯のにぎり寿司
 2004年残暑 今年は異常気象です。台風は次々と本土に上陸するし、浅間山は噴火するし、今先ほど地震でのかなりな揺れ、又、海水の温度も異常に高く、黒潮の流れも違うのか、8月から良型の太刀魚が波止から釣れて釣れて(例年なら10月くらいから)で、今、年々獲れなくなり、グラム当たりの値段が真鯛をも超えて最高級魚となりつつある真鰯、又、保護を目的の漁獲量規制等の社会問題にもなりつつある真鰯(20センチクラス)が小松島で釣れて釣れて...で、そんな中、今年、最高に旨い真鰯料理に出会いました。釣った鰯を針から外すやいなや、前もって用意してある(氷りをびっしり入れたクーラーに海水をひたひたに成るまで入れた物)に次々と釣った鰯を放り込んでゆく、すなわち、氷海水じめにして、5.6時間しか経過してない鮮度のある真鰯を釣りの帰りに、私の行き着けの店(上高地)に降ろして、家にかえり、料理が出来る時間に合わせて、ゆっくりと風呂に入り、全身に染みついた魚の臭いをきれいに洗い流して、また、十分にのどを渇かし、ゆっくりと自転車を漕いで、上高地へ...まず、鰯の刺身、と鰯の梅肉揚げでキンキンに冷えたビールをグィ−と飲む、..アッ..これが致福か?.こんな旨い贅沢なたべ物はない..とか思いながら、焼酎の湯割を口の方から迎えに行く、そしていつのまにやら陶酔....で、余談ですけど、、どんな魚料理本をみても、鰯の中骨の処理は、身が柔らかいので、包丁を使わず手で処理する方が簡単と書いてありますが、貫ちゃん曰く、このシメ方で又鮮度抜群ときたら、包丁を使わずして処理出来ないとのこと、又、釣り師ならおわかりだと思いますが、釣った魚を自分で料理すると何故か旨みが半減するのです。それは何故なのか?自分で殺生したからか?..それも違う..要するに魚の臭いに酔うのです。釣りをしない人とか奥様方にご理解いただくには、どう説明すればいいのか?...そうそう。天麩羅とかフライを揚げると油に酔って食欲が半減する感覚に似たものかもしれません。...、で、一番最初、海から電話して、店に持っていった時、『そんなに沢山貰っても料理するのに困るので50匹くらいしかいらん、』て言っていた大将(かんちゃん)も、『こんなに旨い真鰯は、初めてじゃ、今度からはいつでも頂けるだけ頂きます。』とのこと。プロの料理人の舌までうならせてしまった今年の真鰯。脂ののりが秋刀魚ほどオーバーでなく、かといって、青物の脂がほどよく上品にのって絶品です。私は、陶酔しながら、大将(かんちゃん)まで、釣り上げた気分になりました。で、翌日の昼、『みっちゃんがくれた鰯、にぎり寿司にしたから今から持って行くけん。』てрェあり、持ってきてくれた寿司のこれまた旨いこと、この上ない、結局、今度から真鰯を釣ったらこの料理を作ってもらって食べずにはいられないように餌付けされた私が逆に、釣りあげられたことに、じわじわと気づき始めた初秋です。   へへへ。

あわびのバターステーキと辛いね大根おろし赤と白



 2004年11月吉日 台風は23号でどうやら打ち止めになったようですけど、それにしても6月の6号から始まって、次から次ぎへと本土を直撃して、日本全国に大被害をもたらし。23号にいたっては、徳島では、過去最大の被害をもたらし、記録的な大洪水で、我が家も床下浸水となった。で、こんな50年や100年に1回の大洪水でも四国三郎(吉野川)は何処も決壊せず、持ちこたえた。偉い役人さんや学者が可動堰の必要性を訴え、又、それに反対した、住民との対立が全国からも注目された、吉野川第十の可動堰問題、その必要性に、私は、自然がそれとなく審判を下したような気がしてなりません。
  
 で、この写真のアワビとサザエは、頂いたものです。と言うのも、とある事で知り合いになった海士(あま)さんが獲った、とれとれぴちぴちをたらふくご馳走してくれて、尚、帰りに家族の人にもと土産に貰ったものなのです。その時のアワビの刺身も旨かったが其れよりもバターステーキが最高に美味しかった。そのバターステーキをスライスした物の上に、私が手塩にかけて育てた辛いね大根のおろしに少量の醤油を垂らしたものをのせて食べたらうまいのなんのって レアーに焼かれたアワビにバターが溶け込んだ甘味、旨み、に大根のシャープな辛みの絶妙なハーモニーです。ほんと何と言って表現すればって感じで...つまりは、 アワビのステーキには辛いね大根で決まりです!
でっ、アワビには黒アワビと白アワビがあること(黒が旨い)又、肝にも白と黒があること(白が旨い)、又、す手では絶対取れない(岩からはずせない)とか、アワビの逃げ足が早い(見つけても息継ぎに水面まで行ってる間に逃げている)こととかの、私にとっての興味深い未知の話まで聞かせて貰って、ほんと、感動、感激、感謝で、ごっつぉうさんでした。....で、私も、お礼としては、し足り無いとは思いましたが、今、畑で育ちつつある、白菜や大根又黒豆味噌を貰ってもらうことを約束しました。   PS.幸いにも、今年の冬野菜は高値なので、誰しも喜んで貰ってくれそうです。. ここで、私の自慢の辛いね大根を紹介します。 これは激辛の大根でして、根茎5センチ 長さ10センチほどの小さい大根で、肉質は硬く水分が少ない そもそもは信州そばに盛りつけるワサビに変わるものというか、そのために品種改良を繰り返しで出来た様です。原種は信州のネズミ大根です。で、作り方は非常に簡単で、栄養を与えず、大根にストレスを与えれば与えるほど辛くなるのです。いわばハングリー野菜ってとこかな! 私も実際作って始めて食したとき、この苦みにも似た劇辛に感動し、思わず、にやり。しかし、辛さで額からは汗、目からは涙がでました。 ここまで辛くなったのも、多分、何度もの台風で畑の養分が流されたからかなぁ? 台風さんよありがとう! 



 リンク集

チームとしての活動をPR
幼なじみの(かっちゃん)のテニスショップのページ
KUKKA
幼なじみの(あっちゃん)のサッカー及びフットサルのページ
エル.ブランコ


何故か厄年を過ぎてから始めたスキー.足.腰.やね.にじわじわっとこたえます。  動いたっきり老人をめざして!
みっちゃんのSECONDアルバム

出里が阿波のみなみかた
広島のくすんりゃのみよちゃんのブログ